株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、中古マンションの購入経験者男女112名を対象に、「中古マンション選びと市場動向」についてのアンケート調査を実施しました。
無料オンラインセミナー

中古マンションを購入検討の方必見!
【セミナーの内容】
- 市場は「大吉・中吉・凶」の三極化
- 予算内で「中吉以上」を選ぶ方法
- 築年・立地・管理の3視点で探す
- 資産性・耐震性・寿命・建替えを解説
- 初心者歓迎・家族参加OK
- セールスなしで安心参加
調査概要
調査内容:中古マンション選びと市場動向に関するアンケート調査
調査期間:2025年1月29日(水)〜2025年9月12日(金)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:112人
調査対象:男性67人、女性45人
回答者の属性
回答者の性別

- 男性:約60%
- 女性:約40%
回答者の年代

- 20代:約13%
- 30代:約29%
- 40代:約39%
- 50代:約16%
- 60代以上:約3%
無料オンラインセミナー

中古マンションを購入検討の方必見!
【セミナーの内容】
- 市場は「大吉・中吉・凶」の三極化
- 予算内で「中吉以上」を選ぶ方法
- 築年・立地・管理の3視点で探す
- 資産性・耐震性・寿命・建替えを解説
- 初心者歓迎・家族参加OK
- セールスなしで安心参加
中古マンション購入時期の選択状況

購入時期を市場動向によって選択したのか、その意識に関して聞いてみました。
- かなり選んだ:約18%
- どちらかというと時期を選んだ:約33%
- どちらかというと時期は選んでいない:約18%
- 選んでいない:約31%
購入時期を「選んだ」(かなり選んだ+どちらかというと選んだ)と回答した人は全体の約51%で、約半数が購入時期を意識していることが分かりました。一方で、時期を選ばなかった人も約49%存在し、購入者の意識は二分されています。
購入時期を選んだ理由の分析
時期を選んだ理由として最も多いのは価格変動への配慮です。「安くなった時期を狙った」「下がっている時を狙う」といった価格重視の回答が目立ちます。また、「引っ越しのタイミング」「子供の進学に合わせて」など、ライフイベントとの調整を理由とする回答も多く見られました。
金利動向を意識した回答も複数あり、「金利の上昇が目前だったから」「低金利時代の終わりを意識して」など、住宅ローン金利の変動を購入時期選択の判断材料とする購入者も存在しています。
時期を選ばなかった理由の分析
時期を選ばなかった理由では、「良い物件を見つけたらすぐ購入したい」「気に入った物件があれば購入する」といった物件重視の考え方が多く見られます。また、「急いでいた」「引越しが必要だった」など、緊急性が理由となるケースも目立ちます。
「特に時期は気にしない」「変動はしないだろうと思った」といった、市場変動に対する関心の低さを示す回答もあり、購入者によって市場への意識に大きな差があることが明らかになりました。
物件価格変動への意識

物件価格の変動に関してどの程度意識したのか聞いてみました。
- 意識した:約35%
- どちらかというと意識した:約26%
- どちらかというとあまり意識してない:約22%
- 意識していない:約17%
価格変動を「意識した」(意識した+どちらかというと意識した)人は全体の約61%に達し、過半数の購入者が価格変動を考慮して購入していることが判明しました。完全に「意識していない」人は約17%に留まっており、多くの購入者が何らかの形で価格を意識していることが分かります。
価格意識の背景
価格変動を意識する理由として、「景気の動向が複雑」「物価上昇」「インフレ」などの経済情勢への言及が多く見られます。また、「少しでも安く購入したい」という経済的動機も強く、大きな買い物である住宅購入において慎重な判断を行っていることが伺えます。
一方で、価格変動を意識しない理由では、「必要な時に購入した」「選択肢がなかった」など、個人的な事情が優先される場合が多いことが明らかになりました。
市場動向の把握方法

どのように情報収集をしたのか聞いてみました。
- 仲介の不動産会社に聞いた:約42%
- 不動産情報ポータルサイトで調べた:約25%
- 自分で調べた:約19%
- 公的サイトで調べた:約14%
最も多い情報収集手段は「仲介の不動産会社に聞いた」で約42%を占めています。専門家からの情報を重視する購入者が多いことが分かります。次いで「不動産情報ポータルサイト」が約25%で、SUUMOやHOME’Sなどのサイトを活用した調査が一般的となっています。
具体的な調査方法の特徴
仲介会社を利用した場合、「担当者に市場動向を確認」「専門家にお願いした」「価格が下がる時期を教えてもらった」など、プロの知見を活用する傾向が見られます。一方、自分で調べる場合は「ネット検索」「複数サイトの比較」「過去の取引事例の確認」など、多角的な情報収集を行っています。
ポータルサイト利用者では、「価格推移のチェック」「エリアごとの相場確認」「同程度物件との比較」など、データに基づいた分析的なアプローチが特徴的です。公的サイト利用者は「インフレ動向の確認」「統計データの参照」など、マクロ経済指標を重視する傾向があります。
無料オンラインセミナー

中古マンションを購入検討の方必見!
【セミナーの内容】
- 市場は「大吉・中吉・凶」の三極化
- 予算内で「中吉以上」を選ぶ方法
- 築年・立地・管理の3視点で探す
- 資産性・耐震性・寿命・建替えを解説
- 初心者歓迎・家族参加OK
- セールスなしで安心参加
購入者層別の傾向分析
年代別の購入行動
20代購入者は「コスパを重視」「理想を追求」といった価値観重視の傾向が強く、時期選択への意識も高い特徴があります。30代は「ライフイベントとの調整」を重視し、40代は「市場動向への関心」が高く、より戦略的な購入行動を取る傾向が見られます。
50代以上では「必要性に応じた購入」が多く、時期選択よりも個人的事情を優先する傾向があります。年代が上がるにつれて、市場動向よりも実用性を重視する傾向が強くなることが明らかになりました。
性別による意識の違い
男性は「投資的視点」「データ分析」を重視する回答が多く、女性は「生活の質」「家族の事情」を重視する傾向が見られます。情報収集方法でも、男性は自主的な調査を行う割合が高く、女性は専門家に相談する割合が高い特徴があります。
まとめ
調査結果から、購入時期の選択は個人の状況によって大きく異なることが明らかになりました。価格変動を重視する場合は、複数の情報源を活用した市場分析が重要です。一方で、ライフイベントや緊急性がある場合は、時期よりも物件の質を重視した判断が適切と考えられます。
不動産会社への相談が最も多い情報収集手段であることから、信頼できる専門家との関係構築が購入成功の鍵となります。また、ポータルサイトでの事前調査により、相談時により具体的で有益な情報を得ることが可能になります。