30代独身女性のマンション購入|余白ある暮らしを叶える間取りの“見極め力”

30代独身女性でマンション購入を考えている方で、どのような間取りにしようかと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
30代ではライフスタイルが確立される時期ともあって、価値観や生活設計、家事動線に快適性や安心感と、求めたい要素は多くありますよね。
そこで本記事では、30代独身女性のマンション購入に向けて『余白ある暮らし』を叶える間取りの“見極め力”を身につける方法を提案します!

賢いマンション選びのコツを知りたい方はぜひ、参考にしてください。

この記事で分かること

  • 理想の間取り選びより先に考えるべきポイント
  • 住宅ローンが有利になるマンションの買い時
  • 理想の住まいを“つくる”前に優先すべきこと
目次

30代独身女性がマンションを買う。なぜ今?

30代独身女性がマンションを買う。なぜ今?
(社)女性のための快適住まいづくり研究会「マンションを5年以内に購入した女性578名へアンケート調査

「30代でマンションを買うのは早い?独身でも大丈夫?」と不安に思う方がいるかもしれません。

しかし上記データでは、独身女性でマンション購入者が最も多い年齢層は35〜39歳(21.8%)、つづいて40〜44歳(22.7%)、そして30〜34歳(15.6%)という調査結果が出ています。このデータが示しているのは、30代という年齢層は、たとえ独身女性であっても、マンション購入を前向きに検討できる対象であることです。

30代は“今の暮らし”にも“未来の変化”にも寄り添える住まいを選べるタイミング。無理のない形で、自分らしい選択肢を探してみませんか?

理想の間取り選びより先に考えたい「未来の変化」と「余白」

理想の間取り選びより先に考えたい「未来の変化」と「余白」

「マンションを購入したらどんな間取りにしよう」と考える時間も、住まいづくりの醍醐味であり楽しみですよね。
ですが、理想の間取り選びより先に考えておきたいのは「未来の変化」に対応できることと「余白」を残せる住まいか否かという視点です。

ここでは、この3つのキーワードについて詳しく見ていきます。

「今」の快適さだけでなく「10年後」に後悔しない選び方が必要

誰にでも言えることですが、日々の暮らしの中での生活スタイルの変化は避けられません。例えば今は独身でも、将来パートナーと住んだり、在宅勤務が増えたり、趣味のスペースが必要になったりなど…。

のちのち後悔しないためにも“将来の自分にフィットする視点=見極め力”があれば、10年後も「この住まいで良かった」と思える選択になるでしょう。

物件一覧をチェックしてみよう!

※画像はイメージです

\おすすめの物件が揃っています/

1LDKか2LDKで迷ったら“用途の重なり”や“将来の拡張性”を大切に

1LDKか2LDKで迷ったら“用途の重なり”や“将来の拡張性”を大切に

シングル世帯の間取りでは1LDKと2LDKで迷いますが、そんなときには「住まいの幅を広げる」選択をしましょう。
ここで大切なのは、広さよりも『変化に対応できる可変性のある空間』として活用できるかという点です。例えば間取りの作り替えを容易にできる、柱材で組み上げたフレームで“部屋のアウトライン”を設けた『アウトライン設計』や、可動式パーテーションなど。

暮らし方に合わせて、住まいを心地よく変えられる空間づくりが大切です。

「経済的余白×空間的余白」を考える

経済的余白とは?
趣味や旅行などの楽しみを残しつつ、万が一の怪我・病気のリスクにも対応できる余力がある予算立てのことを指します。

空間的余白とは?
今の暮らしに必要なものや、部屋数を詰め込んだ“完成された間取り”ではなく、ライフスタイルや家族構成が変化したときに、多用途に使えるフレキシブルなスペースを残しておくこと。
空間的余白があることで暮らしの自由度が高まるだけでなく“心地よさ”もつくれます。

自分らしい暮らしを叶える間取りを選ぶ上で、キーポイントになるのは「経済的余白」と「空間的余白」です。
両方の側面からの「余白」があれば、住宅ローンの精神的ストレスに襲われることなく、なおかつ将来の変化にも強い住まいを実現できます。

住宅ローンは30代が有利?独身女性の“買い時”とは

理想の間取り選びより先に考えたい「未来の変化」と「余白」

住宅ローンは独身女性には不利だと心配する方が多いですが、完済年齢・健康状態・将来のライフプランまでを見据えると、30代は有利なタイミングだといえます。それに、団体信用生命保険(※)加入のハードルも低く、ローン審査にも通りやすいタイミングでもあります。
(※)住宅ローンの債務者が、返済期間中に死亡または高度障害状態になった場合に、保険会社が残債を支払う保険のこと。
特に住宅ローンでは完済年齢が重要とされるため、例えば40代で借りると35年ローンでは75〜80歳までかかることになり、年齢の上限はギリギリに…。

そのため、30代のほうが完済までの猶予が長く、審査上でも有利です。

住宅ローンは「組めるか」よりも「返せるか」が最重要

住宅ローンは「組めるか」よりも「返せるか」が最重要

たとえ独身女性であっても、30代のほうが住宅ローンの借入としては有利になるとはいえ、脳裏をよぎるのは「実際に返せるか」という不安なのではないでしょうか。不安なくマンションを買うためには、ローンを「組めるか」ではなく「返せるか」の観点が大事です。同じ年収であっても、ライフスタイルによってかかるお金は異なります。

自分の『安心予算』を軸にして、住宅ローンに縛られない自由で豊かな住まいを手に入れましょう。

谷川

スムナラでは、第三者機関のファイナンシャルプランナーを間に立て、「安心予算」を作成する、無料サービスを実施しています。セールスはありませんので、ぜひご自身の安心予算を知ってみてくださいね。

事例紹介|自分のペースで暮らす空間づくり

事例紹介|自分のペースで暮らす空間づくり

最後に、一人暮らしの間取り事例を2つ紹介します。女性ならではのこだわりポイントや収納計画、余白づくりの参考にしてください。

頑張らずにシンプルな暮らしを実現する家

ゼロリノベのリノベーション施工事例

3面開口に沿う段差のある、温熱環境の整った家
リノベーション事例
CONCEPT

コンパクトなダイニングキッチンや、あえてWICをつくらずにリビングにつくった収納は、持ち物の量をコントロールする意識設計にもつながります。シンプル設計で掃除を楽に、そして明るさと風通しを重視したことで、毎日の快適が続きます。

基本情報
建物タイプマンション
広さ48.87m²
築年月1982年03月
リノベ費用1000万〜1500万円
居住人数1人

※費用は引き渡し当時の金額です

谷川

全体の間仕切りを最小限に抑えた大きなワンルームは、こだわる仕様とスタンダードな設備のメリハリをつけることで、予算を下回るプランニングを実現しています。

DIY家具で育てる余白のある家

ゼロリノベのリノベーション施工事例

DIY家具で育てる家
リノベーション事例
CONCEPT

木格子でゆるやかに空間を区切った、光と風が通る心地よいワンルーム。キッチンから続く収納棚とデスク、ベンチなどの家具はDIYがお好きな施主様による造作。DIYで家を育てていけるよう、シンプルな空間に「余白」を残した住まいです。

基本情報
建物タイプマンション
広さ48m²
築年月1973年07月
リノベ費用〜500万円
居住人数1人

※費用は引き渡し当時の金額です

谷川

ロボット掃除機が使えるようフルフラットにしたり、キッチンや洗面台の下をオープンにして物を溜め込まないようにしたりと、いつでもキレイに、掃除もしやすいプランニングです。

まとめ|理想の住まい“つくる”より“見つける”が最優先

まとめ|理想の住まい“つくる”より“見つける”が最優先

30代独身女性でマンション購入を検討している方に向けて、自分らしい暮らしを叶える間取りの“見極め力”を身につける方法を解説しました。

  • 間取り選びより先に考えるべきなのは“今”よりも“10年後”の暮らしを見据えた視点を持つ
  • 住宅ローンが有利になるマンションの買い時は30代。ローンを「組めるか」よりも「返せるか」を大切に
  • 間取りは広さよりも「用途の重なり」や「将来の拡張性」がポイント

これらのポイントをふまえると、理想の住まいは“つくる”よりも“見つける”が最優先です。
スムナラでは“買って終わり”にしない、“安心して長く住める”リノベ向き中古物件を紹介しています。しつこいセールスは一切なし!物件購入の相談フォームから、あなたの今の住まいの不安や、どんな暮らしをしたいかなど、ぜひお聞かせくださいね。

安心して長く住める
中古マンションをお探しの方

相物件選びと何回でも無料相談を行う、スムナラの相談窓口・お問い合わせはこちら。

リノベーションをお考えの方

リノベーションを行う事例や相談窓口のHPはこちら。

この記事の制作体制
  • 子育て・学習、エンタメからビジネスまで、幅広いジャンルの執筆をはじめとし、インタビューや取材も行っています。プライベートでは、建坪20坪あまりの小さな平屋に家族四人で暮らし始めたことで、住宅や暮らし方に興味を持ちました。心配りを大切にし、記事を見る方のギモンや、モヤモヤが解消できるような記事づくりに努めます。

目次