新宿駅周辺の住みやすさ完全ガイド:引っ越し検討者必見の7つのポイント

新宿駅は日本最大級のターミナル駅として、1日平均約300万人が利用する世界最多の乗降者数を誇る駅です。東京都新宿区・渋谷区に位置し、JR東日本、京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、都営地下鉄の5社が乗り入れています。その利便性の高さから、東京都への引っ越しを検討している多くの方が候補地として考える一方、家賃相場の高さや治安面での懸念を持たれる方も少なくありません。本記事では、新宿駅周辺の住みやすさについて、家賃相場から交通アクセス、子育て環境まで、実際のデータと住民の声をもとに詳しく解説します。

目次

新宿駅周辺の家賃相場と住宅事情

現在の家賃相場と最新トレンド

新宿駅周辺の家賃相場は、東京都内でも特に高い水準にあります。新宿駅周辺の家賃相場は、一人暮らし向けのワンルーム~1DKで約12万円です。これは都内で一人暮らしする場合、7.5万円~8.5万円くらいが相場と比較して、約4万円程度高い水準です。

2024年から2025年にかけての家賃相場の動向を見ると、上昇傾向が続いています。2022年から2024年までの同期の平均賃料の比較では、23区全体で賃料は上昇しており、特に都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)は2024年7月~9月期には単価ベースで4,000円/㎡を超えています。この傾向は、分譲マンション価格の高騰により、持ち家派から賃貸派へのシフトが影響していると考えられます。1)2)

間取り別の詳細な家賃相場

新宿駅周辺では間取りによって大きく家賃が変動します。一人暮らし向けの物件では、ワンルームで約11万円、1Kで約12万円、1DKで約13万円が目安となります。ファミリー向けの物件になると、1LDKでも20万円以上する物件が多い状況です。

近隣駅との比較では、代々木駅は新宿駅から徒歩10分ほどで非常に近いにもかかわらず、新宿駅より1~2万円ほど家賃相場が安いため、コストを抑えたい方には代々木駅周辺も検討する価値があります。

家賃を抑えるためのエリア選択

新宿駅周辺でも、エリアによって家賃相場に差があります。新宿区は家賃相場は安い方ではありませんが、家賃が高いエリアと安いエリアははっきり分かれています。比較的家賃を抑えられるエリアとして、大久保、高田馬場、早稲田周辺があげられます。

また、新宿駅30分圏内まで範囲を広げると、家賃相場が最も安かったのは、京王相模原線・京王よみうりランド駅で家賃相場は5万4400円となり、新宿駅周辺の半額以下で住むことが可能です。3)4)

抜群の交通アクセスと利便性

主要駅への所要時間

新宿駅の最大の魅力は、その交通利便性の高さです。新宿駅は、「山手線」「中央線」「小田急線」「大江戸線」などの多くの鉄道路線が乗り入れています。主要駅への所要時間は以下の通りです:

  • 東京駅:JR中央線快速で約13分
  • 渋谷駅:JR山手線で約7分
  • 池袋駅:JR山手線で約5分
  • 横浜駅:JR湘南新宿ラインで約28分
  • 成田空港:JR総武線・京成線経由で約1時間
  • 羽田空港:JR山手線・京急線経由で約45分

乗り入れ路線と終電時刻

新宿駅は、東日本旅客鉄道、私鉄、地下鉄といった多くの鉄道路線が交差する巨大な駅です。主な乗り入れ路線は以下の通りです:

JR東日本

  • 山手線
  • 中央線(快速・各駅停車)
  • 埼京線
  • 湘南新宿ライン

私鉄・地下鉄

  • 京王線・京王新線
  • 小田急小田原線
  • 東京メトロ丸ノ内線
  • 都営新宿線・大江戸線

終電時刻は路線により異なりますが、山手線は午前0時台、中央線は午前0時30分頃まで運行しており、遅い時間まで帰宅が可能です。

バス路線と空港アクセス

新宿駅は2016年には南口に日本最大規模のバスターミナル「バスタ新宿」が開業し、全国各地への高速バスや空港直行バスが発着しています。これにより、成田・羽田空港への直行バスも利用でき、出張や旅行時のアクセスも抜群です。5)6)

買い物・飲食環境の充実度

商業施設の豊富さ

新宿駅周辺は、買い物環境において都内でも最高水準の充実度を誇ります。新宿駅周辺には、「ルミネ」「高島屋」「京王百貨店」「小田急百貨店」「伊勢丹」「マルイ」「新宿ミロード」などの有名百貨店や商業施設があり、常に多くの人で賑わっています。

また、「ヤマダ電機」「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」など大型家電量販店もひしめき合っており、販売激戦区としても有名です。日用品から高級ブランドまで、新宿に行けばほぼ全てが揃うと言えるでしょう。

スーパーマーケットとコンビニの状況

日常的な買い物についても、生活に欠かせないスーパーマーケットやドラッグストアなども多数あるので、住んでいて買い物に困るということはないでしょう。新宿駅周辺には、「成城石井」や「高島屋」、「明治屋」など高級スーパーマーケットが多い傾向があります。

一方で、一般的なスーパーマーケットも各エリアに点在しており、コンビニエンスストアは非常に高い密度で設置されています。24時間営業の店舗も多いため、不規則な生活リズムの方でも買い物に困ることはありません。

飲食店の多様性

新宿三丁目エリアには多種多様なレストランや居酒屋などが軒を連ねており、グルメを満喫することができます。チェーン店から高級レストラン、エスニック料理まで、あらゆるジャンルの飲食店が揃っています。特に夜遅くまで営業している店舗が多く、治安はあまり良くないが夜中でも朝でもやっている飲食店が多いから助かるという住民の声もあります。7)8)

新宿区の子育て環境と支援制度

保育園の入園状況と待機児童

子育て世帯にとって重要な保育園事情について、新宿区は比較的良好な状況です。新宿区の令和6年4月1日現在では、待機児童はゼロで、令和3年4月1日から4年連続で待機児童がゼロとなりました。これは23区内でも優秀な実績といえます。

しかし、新宿区で新規で保育園申込をし、入園できる確率は75%で前年より微減しています。東京23区平均(79.7%)より5ポイント程低く、23区中20位であるため激戦区と言える状況です。特に1歳児クラスの入園希望が多く、育休明けのタイミングでの入園には注意が必要です。

充実した子育て支援制度

新宿区は独自の子育て支援策に力を入れています。新宿区は独自の子育て支援策に注力している自治体です。主な支援制度には以下があります:

保育支援

  • ひろば型一時保育
  • 子どもと家庭の総合相談(対面・オンライン)
  • 延長保育実施率100%

経済的支援

  • 子ども医療費助成制度
  • 幼児教育・保育の無償化
  • 出産・子育て応援ギフトの支給事業

住宅支援

  • 民間賃貸住宅家賃助成制度
  • 多世代近居同居助成
  • 次世代育成転居助成

教育機関と学習環境

新宿区内には早稲田大学や東京理科大学など大学・学校も多くあり、教育環境は充実しています。また、学習塾や習い事施設も豊富で、子どもの教育選択肢は幅広く確保されています。

公園や児童館なども各エリアに設置されており、子どもが安全に遊べる環境も整備されています。ただし、新宿区の認可保育園の園庭保有率は、26.2%。実は4分の1の園にしか園庭がないという状況もあり、園庭のある保育園を希望する場合は選択肢が限られます。9)10)11)

治安と安全性の現状

エリア別の治安状況

新宿駅周辺の治安については、エリアによって大きく異なります。歌舞伎町にホストクラブやキャバクラが立ち並ぶイメージ通り、新宿は治安が悪いです。犯罪率を見ても、都内有数の高さです。特に新宿駅北側の歌舞伎町周辺は日本最大級の歓楽街のため、比較的、犯罪件数も多く治安が良いとは言えないエリアです。

一方で、四谷や下落合などは落ち着いた環境で犯罪も少なく、比較的、治安が良いと言えるなど、同じ新宿区内でも住宅地エリアは安全性が高くなっています。

治安の良いおすすめエリア

新宿駅周辺でも比較的治安が良く、女性の一人暮らしにもおすすめできるエリアがあります:

西新宿5丁目 西新宿5丁目は、中野区本町1丁目と、神戸川を挟み隣り合っています。新宿区の中でも、中野区に近い場所に位置しているので、落ち着いた環境です。

新宿6丁目・7丁目 新宿6丁目、7丁目は歌舞伎町2丁目と隣り合っています。新宿駅、東新宿駅の両方に近いので、一人暮らしの社会人に人気のエリアです。

四谷・牛込柳町エリア 警察官が常にパトロールで街を巡回しているため、治安が良いといえます。

安全対策と取り組み

新宿区では治安改善に向けた様々な取り組みを行っています。新宿区ではパトロール隊による見回りや客引き防止に関する条例を制定し、治安の改善に努めています。また、駅周辺には交番や警察署が多数配置されており、定期的なパトロールも実施されています。12)13)

住んでいる人の実際の声

ポジティブな評価

実際に新宿駅周辺に住んでいる方々からは、利便性に関する高い評価が多く寄せられています。

「買い物に関しては特に困ることはないです。家を出ればそこら中にデパートがあり、洋服、家具、電化製品、なんでもあります。治安も人は多いけどいいです。交通もそこら中にタクシーがあり、バス電車もたくさんあるので車がなくても困りません」

「駅から徒歩10分程の場所に住んでいました。買い物はスーパーがありましたので仕事帰りに寄るくらいで困ったことがありません。駅近くだったため飲食店はかなりありました。交通アクセスは言うまでもなく文句なしでした。かなり住みやすい場所だと感じています」

注意すべき点

一方で、改善を望む声もあります。

「人が多いこともあり、空気があまり綺麗だと感じられません。飲食店がとても多いし、デパートもたくさんあるので、休日の時になると人が多すぎて夜になっても静かになることがないので全然落ち着くことが出来ません」

「新宿駅の混雑具合は、朝夕のラッシュ時や週末に悪影響が顕著です。何よりも、過去最高の乗降客数を誇る新宿駅は、他の同規模である渋谷駅と比較しても圧倒的な人の流れに窮屈さを感じるでしょう」

このように、利便性の高さと引き換えに、混雑や騒音といった都市部特有の問題があることも理解しておく必要があります。14)15)

どんな人に向いているかの分析

新宿駅周辺が向いている人

単身社会人・DINKS世帯

  • 通勤利便性を重視する方
  • 夜遅くまで働く機会が多い方
  • 都市的なライフスタイルを好む方
  • 外食や娯楽を重視する方

学生

  • 都内の大学に通学する方
  • アルバイト先を見つけやすい環境を求める方
  • 活気ある環境を好む方

出張・転勤の多いビジネスパーソン

  • 全国各地へのアクセスを重視する方
  • 空港アクセスの良さを求める方

慎重に検討すべき人

子育てファミリー 家賃の高さと騒音環境から、子育て世帯にはやや厳しい環境といえます。ただし、新宿区の子育て支援制度は充実しているため、経済的に余裕があり都市部での子育てを希望する場合は選択肢になります。

静かな環境を求める方 歌舞伎町付近など治安の悪い地域もあるので、治安が気になる場合は新宿駅周辺の物件をよく知る不動産会社に相談すると良いでしょう。

家賃を抑えたい方 新宿駅30分圏内の他の駅も含めて検討することをおすすめします。16)17)

よくある質問(FAQ)

Q1:新宿駅周辺で一人暮らしの家賃予算はどのくらい必要ですか?

A1:ワンルーム~1DKで月12万円程度が目安です。設備や立地にこだわらなければ8万円台からも見つかりますが、バストイレ別や駅近物件を希望する場合は15万円以上を想定しておくと良いでしょう。手取り収入の3分の1程度が家賃の目安とされるため、手取り36万円以上の収入があると安心です。

Q2:新宿駅構内はわかりやすいですか?

A2:新宿駅は非常に大きく複雑な構造をしており、初めての方は迷いやすいとされています。JR、私鉄、地下鉄が複数乗り入れているため、事前に乗り換えルートを確認しておくことをおすすめします。駅構内には案内表示も豊富にあり、慣れれば便利に利用できます。

Q3:新宿駅の時刻表や運行情報はどこで確認できますか?

A3:各鉄道会社の公式サイトや乗換案内アプリで確認できます。JR東日本、京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、都営地下鉄それぞれの公式サイトで最新の時刻表と運行状況が確認可能です。遅延情報もリアルタイムで更新されるため、通勤・通学時には活用することをおすすめします。

Q4:新宿駅東口周辺はどのような雰囲気ですか?

A4:新宿駅東口は歌舞伎町を中心とした日本最大の繁華街・歓楽街が広がっています。夜遅くまで営業する飲食店や娯楽施設が多く、24時間活気にあふれていますが、治安面では注意が必要なエリアもあります。一方で、大型商業施設も多く、買い物や食事には非常に便利です。

Q5:新宿駅周辺でおすすめのご飯スポットはありますか?

A5:新宿駅周辺は飲食店の激戦区で、あらゆるジャンルの料理が楽しめます。駅ビル内のレストラン街、デパート地下の総菜コーナー、歌舞伎町の居酒屋、新宿三丁目の高級レストランなど選択肢は豊富です。特に深夜まで営業している店舗が多いため、遅い時間でも食事に困ることはありません。

Q6:新宿駅構内にはどのような店舗がありますか?

A6:新宿駅構内および駅直結の商業施設には、コンビニ、書店、カフェ、レストラン、ドラッグストア、銀行ATM、携帯ショップなど、日常生活に必要な店舗がほぼ全て揃っています。特にルミネや高島屋などの大型商業施設が駅と直結しており、外に出ることなく買い物が完結できます。

Q7:新宿駅西口エリアの特徴を教えてください。

A7:新宿駅西口は超高層ビルが林立するオフィス街が特徴です。東京都庁をはじめとする官公庁や大企業のオフィスが集中しており、平日昼間は多くのビジネスパーソンで賑わいます。東口に比べて治安が良く、落ち着いた雰囲気で、住宅地としても人気があります。高級ホテルや商業施設も多く点在しています。

Q8:新宿駅まで通勤する場合の住環境選びのポイントは?

A8:新宿駅への通勤を考える場合、乗り換え回数と所要時間のバランスを重視することをおすすめします。直通でアクセスできる路線沿いを選ぶと通勤ストレスが軽減されます。家賃を抑えたい場合は、中央線沿いの三鷹・吉祥寺方面、小田急線沿いの下北沢・経堂方面、京王線沿いの調布方面などが候補となります。終電時刻も確認しておくと安心です。

まとめ

新宿駅周辺は、東京都への引っ越しを検討している方にとって、利便性の高さと都市的なライフスタイルを享受できる魅力的なエリアです。世界最多の乗降者数を誇るターミナル駅としての交通利便性、充実した商業施設、多様な飲食店など、都市生活のあらゆる要素が高いレベルで揃っています。

一方で、家賃相場の高さ(ワンルーム約12万円)、混雑による生活環境への影響、エリアによる治安格差など、事前に理解しておくべき課題もあります。特に子育て世帯では、新宿区の充実した支援制度がある一方で、家賃負担や住環境を総合的に検討する必要があります。

新宿駅周辺での生活に向いているのは、通勤利便性を重視する単身社会人やDINKS世帯、都市的なライフスタイルを好む方々です。家賃を抑えたい場合は、新宿駅30分圏内の他の駅も含めて検討し、ライフスタイルと予算に最適なエリアを選択することが重要です。

参考文献

1)2024年住まいのトレンドワードは「断熱新時代」! 省エネ、健康面からニーズ高まり、学校断熱改修・DIY・等級6以上の高性能住宅の普及など断熱は次のステージへ 2)家賃上昇トレンドが鮮明に!2025年春の家賃動向 3)【新宿駅30分以内】家賃相場が安い駅ランキング2024年! TOP4は5万円台、新宿駅周辺の半額以下に 4)新宿駅の家賃相場|一人暮らし向けのワンルームや1Kは安い? 5)新宿区は住みやすい?再開発で注目!子育て支援も厚い?気になる項目をデータで比較 6)新宿駅からの所要時間案内 7)新宿区の住みやすさは?タイプ別にオススメのエリアや治安をご紹介 8)【ホームズ】新宿駅(東京都)周辺の街情報・住みやすさ 9)【2023年_新宿区】の待機児童数・入園決定率 10)新宿区の令和6年4月1日現在の保育園待機児童はゼロ。それでも、今も新宿区に保育園に通えず困っている保護者がいる理由とは⁉ 11)新宿区の保育園:点数計算は?新宿区の「保活」情報:2025年版 12)新宿駅周辺の住みやすさ!治安や家賃相場・口コミなど大公開【一人暮らし】 13)新宿の住みやすさは?街の特徴や治安・住環境を徹底解説! 14)新宿区の住みやすさは?賑わいと落ち着きが両立するエリアの治安や口コミ・子育て事情を解説 15)【2023住みたくない街ランキング】新宿駅はやばい?悪い評判3選!お客様の声や独自統計データをもとに解説 16)新宿区の住みやすさは?おすすめのエリアや駅、魅力を紹介! 17)【新宿区】は住みやすい?その理由を治安や家賃相場から分析!おすすめの駅ピックアップあり

新宿駅周辺の住みやすさFAQ – 構造化データ
この記事の制作体制
  • 不動産関連の専門ライター。これまで100本以上の記事作成や300回以上の記事校正の経験あり。実際に大手不動産メディアでのライター経験もあり、住宅に関する情報を網羅的に扱っています。現在は不動産売買だけでなくリフォームやリノベーション業界にも幅を広げ、住宅に関する情報を日々届けています。

目次