中古マンションを選ぶ際の今までのライフスタイルに関する調査結果|家族のライフスタイルや引越しに関する反応は?

株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、物件購入経験者男女106名を対象に、「ライフスタイルの意識度や家族の満足度」についてのアンケート調査を実施しました。

目次

無料オンラインセミナー

中古マンションを購入検討の方必見!

【セミナーの内容】

  • 市場は「大吉・中吉・凶」の三極化
  • 予算内で「中吉以上」を選ぶ方法
  • 築年・立地・管理の3視点で探す
  • 資産性・耐震性・寿命・建替えを解説
  • 初心者歓迎・家族参加OK
  • セールスなしで安心参加

 調査概要

調査内容:ライフスタイルの意識度や家族の満足度に関するアンケート

調査期間:2025年1月29日(水)〜2025年10月31日(金)

調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)

調査人数:106人

調査対象:男性50人、女性56人

回答者について

回答者の性別

出典:スムナラ
  • 男性:約53%
  • 女性:約47%

回答者の年代

出典:スムナラ
  • 20代:約11%
  • 30代:約26%
  • 40代:約35%
  • 50代:約22%
  • 60代以上:約6%

無料オンラインセミナー

中古マンションを購入検討の方必見!

【セミナーの内容】

  • 市場は「大吉・中吉・凶」の三極化
  • 予算内で「中吉以上」を選ぶ方法
  • 築年・立地・管理の3視点で探す
  • 資産性・耐震性・寿命・建替えを解説
  • 初心者歓迎・家族参加OK
  • セールスなしで安心参加

 中古物件を選ぶ際のライフスタイル意識度全体の傾向

中古マンションを選ぶ際に、今までのライフスタイルをどの程度意識したかを調査しました。

出典:スムナラ
  •  意識した:約42%
  • どちらかというと意識した:約39%
  • どちらかというと意識してはいない:約8%
  • 意識してはいない:約11%

「意識した」と「どちらかというと意識した」を合わせると約81%に達します。多くの人が従来のライフスタイルを重視して物件を選んでいることが明らかになりました。一方で、約2割の人はライフスタイルをあまり意識せずに物件を選択しています。

 ライフスタイルを意識した理由

ライフスタイルを意識した回答者の具体的な理由を分析すると、以下のような傾向が見られました。

 立地・交通アクセスの重視

「駅に近い」「通勤がしやすい」「交通の便が良い」といった交通アクセスに関する回答が最も多く見られました。特に「駅徒歩5分」「特急が停まる駅」など、具体的な条件を挙げる回答者が目立ちます。夫婦共働きの家庭では、双方の通勤時間短縮が物件選びの重要な判断基準となっています。

 子育て環境の考慮

「小学校に近い」「学区が良い」「子供の部屋を確保」といった子育てに関する要素も重視されています。子供の成長に合わせて部屋数を増やしたり、通学の便を考えたりする回答が複数ありました。また、「子供が大学を卒業するまで」という長期的な視点で物件を選ぶケースも見られます。

 在宅ワーク環境の整備

「仕事部屋を用意した」「ワークスペースを確保」といった在宅ワークに対応した回答も増えています。コロナ禍以降、自宅で仕事をする機会が増えたことで、仕事専用スペースの重要性が高まっていることがわかります。

 間取り・部屋数の確保

「家族全員が自分の部屋を持てる」「部屋数が多い」「広いリビング」など、間取りや部屋数に関する回答も多数ありました。家族構成の変化や将来の来客を見越して、余裕のある部屋数を確保する傾向が見られます。

 ライフスタイルを意識しなかった理由

一方で、ライフスタイルを意識しなかった回答者の理由には以下のようなものがありました。「転勤だったので意識する余裕がなかった」「同じ区内の徒歩圏内で環境が変わらなかった」「4人とも社会人なので個人で対応する」など、時間的制約や環境の変化が少ない状況が挙げられています。

 購入物件の家族ライフスタイルへの適応状況

購入した物件が家族のライフスタイルにどのように適応しているかを尋ねたところ、多様な回答が得られました。実際の生活シーンに即した具体的な適応例を分析します。

 通勤・通学の利便性向上

最も多かったのは通勤・通学に関する適応です。「通勤時間が大幅に減少した」「駅に近くなって便利になった」「通勤が楽になった」といった回答が目立ちました。特に「以前よりも通勤時間が大幅に減少したため満足している」という声があり、日々の通勤ストレス軽減が生活の質向上につながっています。

 家族の団らん時間の増加

「家族との時間が増えるようにした」「家族と話す時間が増えた」「広いリビングで会話をよくする」など、家族の団らんを重視した回答も多く見られました。リビングを中心とした間取りにすることで、自然と家族が集まる空間を作り出している様子がうかがえます。

 プライベート空間の確保

「各々過ごしやすいようになっている」「子供も自分の部屋を持てた」「私の部屋が独立してある」など、家族それぞれのプライベート空間を確保できた点を挙げる回答も多数ありました。家族全員が自分の居場所を持つことで、快適な生活が実現されています。

 収納・生活動線の改善

「収納スペースが多い」「家事動線も効率的」「整理整頓もしやすい」といった実用的な側面での適応も評価されています。日常生活の利便性が向上することで、ストレスの少ない暮らしが実現されています。

 セキュリティ・安全性の向上

「防犯等の安全性が向上した」「セキュリティブザーが鳴るような仕組みがある」など、セキュリティ面での改善を挙げる回答もありました。特に不在が多い家庭や高齢者がいる家庭では、安全性が重要な選択基準となっています。

 生活施設へのアクセス

「スーパーなどが近くにあり便利になった」「商業施設なども充実している」「病院や買い物などのしやすさ」といった生活インフラへのアクセスも重視されています。日常の買い物や医療機関への通いやすさが、生活の質を左右する重要な要素です。

 ライフステージに応じた適応

年代別に見ると、ライフステージに応じた適応の違いが見られます。

 子育て世代(30~40代)

子育て世代では「子供の部屋を確保」「学校が近い」「子供を見守りやすい」など、子供中心の適応が多く見られました。LDKを広く取って子供を見守りやすくする工夫や、将来的な部屋数の確保など、長期的な視点での物件選びが特徴的です。

 熟年世代(50代以上)

50代以上では「夫婦二人で過ごすための住宅」「広すぎず狭すぎずちょうど良い」など、夫婦中心の生活を重視した回答が見られました。また「エレベーターがある」「介護施設の近く」など、将来の介護やバリアフリーを考慮した選択も見られます。

無料オンラインセミナー

中古マンションを購入検討の方必見!

【セミナーの内容】

  • 市場は「大吉・中吉・凶」の三極化
  • 予算内で「中吉以上」を選ぶ方法
  • 築年・立地・管理の3視点で探す
  • 資産性・耐震性・寿命・建替えを解説
  • 初心者歓迎・家族参加OK
  • セールスなしで安心参加

 中古マンションへの引越しに関する家族の反応

出典:スムナラ

中古マンションへの引越しに関する家族の反応を調査しました。

  •  満足している:約51%
  • どちらかというと満足している:約43%
  • どちらかというと不満を感じている:約5%
  • 不満を感じている:約1%

「満足している」と「どちらかというと満足している」を合わせると約94%に達します。大多数の家族が中古マンションへの引越しに肯定的な反応を示していることが明らかになりました。不満を感じている人は全体のわずか6%にとどまっています。

 満足している理由

満足している回答者の理由を分析すると、いくつかの共通点が見られました。

 生活環境の向上

「通勤しやすくて家族の時間を確保できる」「住みやすく周囲の環境的にも生活が便利」「日当たりが良くて防犯も行き届いている」など、具体的な生活環境の改善を実感している声が多数ありました。特に「通勤が楽になった」という理由は最も多く、日々の負担軽減が満足度に直結しています。

 家族全員の快適性

「家族全員が満足している」「気に入ってくれている」「みんな自分の部屋を持てるようになった」など、家族全員が快適に過ごせている点を理由に挙げる回答が目立ちました。一人だけでなく家族全員が納得している状態が、高い満足度につながっています。

 コストパフォーマンス

「安くていい家に住めた」「価格を抑えられて趣味にお金が使える」「身の丈に合った生活ができる」といった経済的なメリットを挙げる声もありました。新築に比べて手頃な価格で希望の条件を満たせることが、中古マンションの大きな魅力となっています。

 希望条件の実現

「間取りが理想的」「選んで決めたから」「値段も間取りも自分たちの希望に合っていた」など、自分たちの希望条件を実現できたことへの満足感が表れています。妥協せずに条件を満たす物件を見つけられたことが、高い満足度につながっています。

 不満を感じている理由

一方で、不満を感じている少数の回答者の理由も分析しました。

 コスト面の不満

「コストが掛かりすぎた」という回答があり、想定以上の費用がかかったケースでは不満につながっています。中古物件でもリノベーション費用などを含めると、当初の予算を超えてしまう可能性があります。

 中古物件への抵抗感

「中古だから」「親世代には中古はあまり良くない印象がある」といった、中古物件そのものへの心理的な抵抗感を理由に挙げる回答もありました。新築志向が強い世代では、中古という事実自体が不満の要因となるケースがあります。

 周辺環境への懸念

「悪い噂がある」「なんとなく違うのかなと感じてしまった」など、周辺環境や地域の評判に関する不安を抱えている回答も見られました。物件自体は良くても、地域への不安が残るケースがあります。

 交通アクセスの利便性

通勤・通学のしやすさは最も重視されるポイントです。駅からの距離、路線の利便性、通勤時間の短縮など、日々の移動に関わる要素が生活の質を大きく左右します。特に共働き世帯では、双方の通勤時間を考慮した立地選びが重要です。

 間取り・部屋数の適正さ

家族構成や将来の変化を見越した間取り選びも重要です。子供の成長、在宅ワークの必要性、来客の可能性など、様々なシーンを想定して部屋数を決定することが、長期的な満足につながります。

 生活インフラへのアクセス

スーパー、病院、学校、保育園など、日常生活に必要な施設へのアクセスも見逃せません。特に子育て世代や高齢者がいる家庭では、これらの施設の近さが生活の利便性に直結します。

 将来のライフプランとの整合性

現在だけでなく、5年後、10年後のライフプランを考慮した物件選びが重要です。子供の進学、定年退職、親の介護など、将来起こりうる変化を見越して物件を選ぶことで、長期的な満足度が高まります。

 家族全員の意見の尊重

調査結果から、家族全員が納得して選んだ物件ほど満足度が高い傾向が見られました。一人で決めるのではなく、家族で話し合って決定することが重要です。

 まとめ

今回の調査では、中古マンション購入者の約8割が従来のライフスタイルを意識して物件を選択していることが明らかになりました。そして、約9割以上の家族が引越しに満足している結果となっています。

中古マンション選びでは、交通アクセス、間取り、生活インフラへのアクセスなど、日常生活に直結する要素が重視されています。また、現在の生活だけでなく、将来のライフプランを見越した選択が高い満足度につながることもわかりました。

中古マンションは新築に比べて価格が手頃でありながら、立地や間取りなど希望条件を満たしやすいという利点があります。適切な物件選びと家族での話し合いを通じて、多くの人が満足のいく住まいを実現していることが、本調査から明らかになりました。

これから中古マンションの購入を検討される方は、本調査結果を参考に、自身のライフスタイルと将来のプランに合った物件選びを進めてください。実際の購入者の声からわかるように、しっかりと検討して選んだ中古マンションは、家族の満足度の高い住まいとなる可能性が高いと言えます。

この記事の制作体制
目次