中古物件購入者126人に聞いた!引越し準備に関する意識調査

目次

本調査に関して

株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、中古マンションの購入経験者男女126名を対象に、「引越し準備」についてのアンケート調査を実施しました。

調査概要

調査内容:「中古マンション選びの基準と周辺環境」についてのアンケート調査
調査期間:2025年1月29日(水)〜2025年4月4日(金)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:126人
調査対象:男性48人、女性78人

回答者について

まずは、回答者の年代と男女の割合をご紹介します。

回答者の年代

出典:スムナラ
  • 20代:約17%
  • 30代:約36%
  • 40代:約24%
  • 50代:約20%
  • 60代 以上:約3%

回答者の性別

出典:スムナラ
  • 男性:約38%
  • 女性:約62%

引越し作業のスムーズさに関して

まず、回答者に「引越しのスムーズさ」に関して、最も近いものを一つ選んでもらいました。

出典:スムナラ
  • スムーズだった:約36%
  • どちらかといえばスムーズだった:約50%
  • どちらかといえばスムーズではなかった:約12%
  • 全くスムーズではなかった:約2%

回答者は126人、引越しのスムーズさに関するアンケート結果は、「どちらかといえばスムーズだった」が約50%で最も多く、次いで「スムーズだった」が約36%となりました。この2つの肯定的回答を合わせると全体の約86%を占めています。一方、「どちらかといえばスムーズではなかった」は約12%と少数派で、「全くスムーズではなかった」はわずか約2%にとどまっています。全体として、大多数の回答者が引越し体験を比較的ポジティブに評価していることがわかります。完全に満足した人よりも、多少の問題はあったものの概ね満足した層が最も多いという結果となりました。次は各回答ごとの回答を紹介しました。

「スムーズだった」の回答傾向

  • 「頼んだ引っ越し屋さんがプロフェッショナルな動きでとてもスムーズでした」(30代 男性)
  • 「準備もちゃんとしたからスムーズだった」(20代 女性)
  • 「事前の打ち合わせが十分にできていたからです」(30代 女性)
  • 「私はミニマリストで物が少ないから」(30代 女性)
  • 「元々物を持たない生活スタイルで、物件もすぐ決まったし楽でした」(40代 男性)

事前準備の充実や計画性が最も多く言及されています。「事前に準備していた」「準備もちゃんとした」といった回答が目立ちます。次に多いのが業者の質に関する言及で、「引っ越し業者がプロフェッショナル」「業者がテキパキしていた」などの評価があります。また、引っ越し経験の豊富さや、元々の荷物の少なさに関してのコメントも特徴的です。

「どちらかといえばスムーズだった」の回答傾向

  • 「事前に荷物などが準備をしていたため、時間もかからなかった」(40代 女性)
  • 「あらかじめ業者を選定して荷物も制限をかけていたから」(30代 男性)
  • 「だいぶ前からちょこちょこ準備はしていたから」(40代 女性)
  • 「業者選びに手間取り、着手までに時間を要したためマイナスでしたが、開始以降はだいぶスムーズに事が進んだ」(30代 女性)

こちらも事前準備に関する言及が最も多く、「前もってちょっとずつ片付けていた」「計画的にできた」などの回答が見られます。ただし、一部に「自分でした」「業者を頼まず自分で計画」といった自力での対応や、「手伝ってもらえた」という周囲のサポートに関する言及もありました。

「どちらかといえばスムーズではなかった」の回答傾向

  • 「初めての引越しで段取りがわかっていなかったから」(30代 女性)
  • 「引っ越し先の部屋の広さの詳細な数値を把握していなかったので、必要な収納家具をあらかじめ用意できなかったため」(30代 女性)
  • 「ものが多い家なので、不要なものを断捨離しながらの準備には時間がかかった」(20代 女性)
  • 「準備を始めると想像以上に荷物が多くて荷造りに手間がかかったため」(30代 男性)

準備不足や経験不足に関する言及が目立ちます。「初めての引越しで段取りがわかっていなかった」「準備が足りなくて荷物が見つからなかった」といった回答があります。また、「荷物が多かった」「荷解きに時間がかかった」など、物量の多さによる困難さや、「突然の離婚後」「浄化槽上にトラックを停められ破損」など予期せぬ事態に関する言及も特徴的です。

「全くスムーズではなかった」の回答傾向

  • 「荷物の箱詰めに時間がかかった」(30代 男性)
  • 「赤ちゃんがいたので思うように荷造りができず、パートナーも荷造りが得意では無く、ほぼ1人で荷造りをしなければならなかったため」(30代 女性)

「荷物の箱詰めに時間がかかった」「赤ちゃんがいたので思うように荷造りができず」といった、時間的制約や家族構成に関する特殊事情が挙げられています。基本的に物理的・時間的な制約が強く影響していることがわかります。

引越しの準備について

ここでは、引越し準備に関して大変だったことを聞いてみました。

「スムーズだった」と回答した人のマンション引越し準備で大変だったこと

引越しの際に最も大変だったことの回答の傾向は下記のようになりました。

  • 荷物の梱包や荷造り作業
  • 重い荷物の移動やエレベーターなしの建物への搬入
  • 不用品の処分や粗大ゴミの搬出に関する苦労
  • 新居での荷ほどきや荷物の整理
  • 引越し費用や追加料金に関する問題
  • 役所や公共料金、学校関連の各種手続き
  • 引越し業者とのやり取りや対応の問題

引越しで最も大変なことは、圧倒的に「荷造り/梱包」作業であり、全体の約3割を占めていました。これに次いで「荷物の移動/搬入」と「廃棄/断捨離」の苦労が挙げられています。特に30代の回答が最も多く、物量の多い世代ならではの課題が見られました。また、エレベーターなしの建物での搬入、不用品の処分方法、荷解きの時間管理など、引越し前後の細かい部分での苦労も多い印象。実務的な作業の負担と並行して、手続きや費用面での負担も複合的に発生している様子がうかがえます。

具体的なコメント

  • 「大切なものは壊れないよう自分で梱包をしっかりしておくこと」(50代 女性)
  • 「引越しトラックの駐車場所やマンションのエレベーターの使用など、事前に大家さんと調整したことです」(30代 女性)
  • 「特にありませんでした、荷物をまとめる事以外は引っ越し業者に全て行って頂いたので基本的には楽でした」(40代 男性)
  • 「荷物の整理と梱包が一番大変でした。どれを持っていくか、どれを処分するかの判断が難しかった」(30代 女性)

「どちらかといえばスムーズだった」と回答した人のマンション引越し準備で大変だったこと

引越しの際に最も大変だったことの回答の傾向は下記のようになりました。

  • 重い荷物の搬入出が最も多く挙げられた課題
  • 荷物の梱包や箱詰め作業の大変さ
  • 新居での荷ほどきや物の配置、整理の苦労
  • 不要なものを捨てる決断や処分方法の難しさ
  • 引越しに伴う各種手続きや設備の開通対応
  • 引越し業者の選定や費用に関する問題
  • 退去時の掃除や立ち会いに関する負担
  • 時間調整の難しさや限られた時間での作業
  • 子連れでの引越し作業の難しさ

引越しで最も大変なことは「大型家具や重量物の移動」が全体の約2割を占め、最大の課題となりました。次いで「荷造り/梱包」と「荷解き/配置」が大きなボリュームを占めています。また、物の移動や整理といった物理的な労力に加え、断捨離の決断や各種手続きなど精神的・事務的な負担も挙げられており、引越しの大変さが多岐にわたることが明らかになりました。特に女性は細かい荷物の整理や配置に関する苦労を多く挙げています。

具体的なコメント

  • 「引っ越しでバタバタしているなか、電話やガスの開通工事が来るのでその対応。合わせてマンションにある自治会の約束ごとを知り、それに合わせていくこと」(50代 女性)
  • 「超してきてからの荷ほどきや、光熱費などの変更手続きや、ネット回線を接続することです」(50代 女性)
  • 「子どもが居たのですが、子どもを見ながらの梱包作業が大変でした」(30代 女性)
  • 「限られた日取りや時間の中で片付けを行うこと。途中で心が折れて業者に一任すべきだったと後悔するくらい途方に暮れた」(30代 女性)

「どちらかといえばスムーズではなかった」もしくは「スムーズではなかった」と回答した人のマンション引越し準備で大変だったこと

引越しの際に最も大変だったことの回答の傾向は下記のようになりました。

  • 荷物の梱包・荷造り作業の大変さ
  • 荷物(特に細かいもの・重いもの)の移動や搬入の苦労
  • 新居での荷解きや限られたスペースへの収納の難しさ
  • 引越し業者の選定や費用に関する課題
  • 突然の引越しによる準備不足、引越し前後の食事の確保など

引越しで最も大変なこととして、4割以上の回答者が「荷造り/梱包」を挙げており、引越し作業の中で最大の負担となっていることがわかります。次いで「荷物の移動/運搬」と「荷解き/収納」が大きな課題として挙げられています。新生活の立ち上げ期に多くの課題を抱えている様子が見られます。また、家族構成や突然の引越しなど、個人の状況によって異なる課題も散見され、引越しの大変さが一律ではなく個々の状況に左右されることも明らかになりました。

具体的なコメント

  • 「収納のスペースがなく、省スぺ対応で物をしまうのに苦労したこと」(30代 女性)
  • 「突然の離婚、引越しだったので、後になってから足りないモノを購入しなくては、ならなかったことです」(60代以上 男性)
  • 「引越し当日パートナーが1人で引っ越し先の方に行ってしまい、最後の荷造りは赤ちゃんをおんぶしながらだったので、本当に疲れました」(30代 女性)
  • 「荷造りと引っ越し会社の予算見積もりです」(30代 男性)

多くの人が「荷造り・荷解き」と回答している人が多く、特に引越し準備と育児とが同時並行で行ったことで疲れてしまったと回答している人が多かったです。また荷物の搬入や住所などの手続きと回答している人もいました。最初に全体の工程を考えて、自分たちでできるのかどうかを考えて、場合によっては業者に依頼しても良いかもしれません。

引越し準備に対するアドバイス

ここでは「これからマンションの引っ越しをする方に向けて、引越し前に準備しておくべきことがあれば教えてください。」と質問してみました。

「スムーズだった」回答者の準備に関するアドバイス

「スムーズだった」と回答した人々は、事前の計画性を最も重視している印象でした。具体的には「電気・水道・ガス等の開栓手続きの連絡先をリスト化する」「持っていくものとそうでないものを事前に決めておく」といった綿密な準備の重要性を強調しています。また、不要品の処分や良質な引越し業者の選定も引越しをスムーズにする要因として挙げられています。全体として、計画的かつ効率的な事前準備が引越しをスムーズにする鍵と考えていることがわかりました。

具体的なコメント

  • 「段ボールを多めに。電気水道ガス等々の開栓手続き等々の連絡先をリスト化しておく」(50代 男性)
  • 「タンスの中身を出さなくて良い業者を調べておくと荷解き荷造りが楽」(40代 女性)
  • 「段ボールをで荷物をある程度小分けに整理しておくと楽に引っ越しできます」(20代 男性)
  • 「1年間使用なかったもの、少しでも不要だなと思うものは思い切って処分した方がいいです」(30代 女性)

「どちらかといえばスムーズだった」回答者の準備に関するアドバイス

このグループも事前計画・準備と荷物の整理・断捨離を重視している点は「スムーズだった」と回答したグループと共通しています。しかし、段ボールの準備や荷造りの工夫、家具のサイズ確認など、より具体的・実務的なアドバイスが目立ちます。「引越し後の家具の配置」「持ち家具が搬入先のスペースに合うか確認」など、新居を見据えた準備についての言及が多いのが特徴です。

具体的なコメント

  • 「インターネット接続は戸建てとマンションで手続きや工事も違うことが多く、都合の良い日程を取りにくいことも多い」(50代 女性)
  • 「住所変更する書類の確認や、引っ越し業者の費用や、新居への家具の配置などをあらかじめ決めておくことです」(50代 女性)
  • 「引っ越しのトラックがどこに停められるか、マンションのどこにトラックが停められるかは管理人さんに聞いておくと良いと思いました」(30代 女性)
  • 「ある程度大きさの同じ段ボールを少し多めに準備しておくことです」(30代 女性)
  • 「事前に少しずつでも良いので、梱包して、更にどこに何を置くかのシュミレーションをすること」(40代 男性)

「どちらかといえばスムーズではなかった」または「全くスムーズではなかった」回答者の準備に関するアドバイス

このグループからは「早めに準備を始める」というアドバイスが多く見られます。「必要なモノは早めにまとめておく」「早めにした方が楽」など、時間的余裕を持つことの重要性を強調しています。また、荷物の仕分けや断捨離についても言及されています。自身の経験から、準備不足や時間不足が原因でスムーズさを欠いたという反省が感じられる回答が目立ちました。

さらに、「少しずつ、早めに片付けておくこと」という漸進的な準備の重要性と、「赤ちゃん連れの方は荷造りまでがセットのプランをお勧めします」という特殊な状況下での対策が挙げられていました。特に後者は、家族構成によって引越しの難易度が大きく変わることを示唆しており、自分の状況に合わせた対策の必要性を示しています。

具体的なコメント

  • 「引っ越し先の収納スペースは必ず詳細にメモを取っておくと楽です。引渡し前なら担当さんにお願いすると調べてくれたりします」(30代 女性)
  • 「少なくとも3か月前から荷造りだけは始めておいた方が良い、想定以上に荷物が多くなるので。」(30代 男性)
  • 「計画的に荷物を詰めていくこと。詰めたものはしっかりと記録しておくこと。」(20代 女性)

まとめ

今回の調査から、引越しを成功させる鍵は早めの準備と計画性にあることがわかりました。特に荷造り・梱包作業の負担が大きいため、時間的余裕を持って取り組むことが重要です。また、不用品の断捨離、適切な業者選定、新居の寸法確認なども効果的です。家族構成や荷物量に応じたプラン選びも大切で、自分の状況に合った準備方法を選ぶことで、より円滑な引越し体験につながるでしょう。

この記事の制作体制
  • スムナラ編集部の編集長。常に物件購入者の方の役立つ情報をお届けできるよう日々努力している。

目次