避難設備とは?仕組みや特徴、メリット・デメリットや「非常設備」「安全設備」との違いを解説

避難設備とは、火災や地震などの緊急時に住民が安全に逃げられるよう設けられた設備全般を指す。避難はしご、滑り台状の緩降機、バルコニーの隔て板、非常ベルや誘導灯などが該当する。非常口までの動線や階段の広さも重要な要素であり、内見時には設備の位置や使い方を確認しておきたい。普段は目立たないが、命を守る備えとなるだろう。

本記事では、避難設備の仕組みや特徴、メリット・デメリットや「非常設備」「安全設備」との違いを解説する。

目次

避難設備とは

避難設備とは、災害時に安全に建物から脱出するために設けられた装置や構造を指す。マンションであれば、非常階段、避難ハッチ、避難はしごなどが代表例だ。火災や地震の際にはエレベーターが使えなくなる可能性が高く、こうした設備が命を守る手段となる。避難ルートに荷物が置かれていないか、ハッチやはしごが錆びついていないか、内見時に確認しておきたい。

特に高層階に住む場合、下階への経路が確保されているかどうかは重要なチェックポイントだ。設備が設置されているだけでは不十分で、実際に使える状態かどうかが鍵となる。安全性への意識が高い管理体制かどうかも見極めたいところだ。

避難設備の特徴・メリット・デメリット

メリットデメリット
災害時に迅速な避難ができる
夜間でも誘導灯が進むべき道を示してくれる
子どもや高齢者でも使いやすい
場所によって使いにくい
老朽化で動かない場合がある
点検が面倒となる場合がある

避難設備はどんなマンションに使われている?

避難設備は、高層階がある物件戸数の多い大規模マンションに多い傾向がある。火災や地震など非常時には、住民が安全に外へ出られるよう工夫された構造になっている。

例えば、外階段や避難ハッチ、バルコニー間の隔て板などが設置されているケースが多い。築年数が新しい物件や、防災意識の高いデベロッパーが手がけたマンションでは、設備の種類も豊富だろう。モデルルームだけでなく、実際の建物で避難経路を確認しておくと安心だ。

避難設備と「非常設備」や「安全設備」の違い

避難設備に似た言葉で「非常設備」や「安全設備」がある。

「非常設備」とは、災害時に火を消したり被害を抑えたりするための設備だ。非常ベルや非常放送設備などが含まれる。一方で避難設備は、人が火災などの危険から安全に逃げるために使う設備である。非常設備は「被害を止めるため」、避難設備は「逃げるため」と覚えておくと整理しやすい。

また、「安全設備」は災害そのものを防ぐ、または被害を最小限に抑える役割を持つ設備だ。消火器、スプリンクラー、防火扉などが該当する。マンションを選ぶ際は、避難設備だけでなく、安全設備の位置や使いやすさも重要なチェックポイントである。

避難設備はこんな人におすすめ

避難設備は、安全を重視する人にとって頼もしい存在だ。特に小さな子どもがいる家庭や高齢者と同居している世帯には心強い。火災や地震など万一の事態に備え、非常階段や緊急通報装置、避難ハッチが設置されているかどうかは安心につながる。

高層階を選ぶなら、なおさら確認しておきたい。防災意識の高い管理体制が整っていれば、日頃からの備えが期待できる。自分や家族の命を守るためにも、購入前に必ずチェックしておきたいポイントだ。

避難設備に関するよくある質問

エレベーターは非常時に使える?

非常時にエレベーターは使えない。火災や地震時は停電や誤作動のリスクがあるため、安全装置により自動停止する設計になっていることが多い。特に地震の揺れを感知すると、最寄り階で停止し、そのまま再稼働せず止まったままになることもある。高層階の住戸を検討する際は、非常階段の位置や数を事前に確認しておくべきだ。

設備の点検は実施されている?

点検されているかどうかはマンションによって異なる。点検が行われていない建物では、非常時に設備が正常に作動しない恐れがある。例えば、避難ハッチや非常ベル、消火器などは定期的なチェックが義務づけられている。

管理組合が点検記録をきちんと保管していれば、安心材料となる。共用部に「点検済」の表示があるか、エレベーター内や掲示板に実施状況が掲示されていれば、管理が行き届いている可能性が高い。不安な場合は、管理会社に直接確認するのが確実だ。

設備は誰でも使える?

避難設備は、基本的に誰でも使えるように設計されている。非常時に慌てず行動できるよう、操作はシンプルで直感的なものが多い。例えば、非常用のハシゴや滑り台式の脱出装置は、力の弱い高齢者や子どもでも使える構造だ。

ただし、設置場所や使い方には違いがあるため、事前の確認が欠かせない。設備があっても使い方が分からなければ意味がないため、パンフレットだけでなく現地でも確かめておくと安心できる。

目次