戸建てとマンション。物件購入となると、金額が金額だけに迷うことが多いでしょう。賃貸とは違う悩みが購入には生じるものです。新築か中古かの選択も迷うところでしょう。
戸建てとマンションでは個人の好みや価値観、メリットやデメリットがあり、どちらを選んでも正解ということはありませんが、 いろいろな角度から眺め、希望している物件がいいのか、別の物件を探してみるのかを再検討してみることも必要です。
今すぐに物件を購入したい方、今後、物件を購入するかもという方、どちらの方もこの記事で比較検討しながら、一緒に考えていきましょう。
戸建てとマンションの違いが見えてくるメリット・デメリット

まずは戸建てとマンションのメリット・デメリットを見て、どこが違うのかを比較していきます。
一長一短で、これだけではまだどちらを選択すればいいのかが決まらないかもしれませんが、戸建てとマンションの特徴はわかってくるでしょう。
「戸建て」と「マンション」それぞれのメリット
戸建てのメリット | マンションのメリット |
---|---|
土地が資産として残る 好きな間取りや外観で作ることが可能 庭や駐車場が持てる 生活音を気にせず生活できる ライフスタイルによって増改築が可能 管理費や修繕積立金が不要 独立性とプライバシーの優位性が高い | アクセス・利便性の高い物件が多い 防犯・災害に強い 住戸次第で庭や駐車場が持てる 管理人に任せる部分があり、管理が楽 用設備の利便性を享受 管理費や修繕積立金が必要 コミュニティが形成されやすい |
戸建てのメリット
- 土地が資産として残る
建物は経年により価値は大幅に下落し、時にはゼロ査定もありだが、土地は価格相場が変動したとしても、通常の取り引きではゼロにはならない。
- 好きな間取りや外観で作ることが可能
建売では間取りの希望を変更することが難しいが、注文住宅や条件付き建売では間取りの希望を入れることが可能。外観も外壁が選べ、内外装で好みの演出に仕上げられる。
- 庭や駐車場が持てる
土地のスペースや建ぺい率にもよるものの、庭や駐車場をリクエストすれば、自分の土地であるため、持つことが可能。庭があれば安全に子どもを遊ばせたり、ガーデニングをしたりすることができ、駐車場があれば洗車をしたり、荷物の運び入れが容易になったりなどが実現。駐車場代も不要。専門の外構工事をすれば、外からの見た目の演出も可能。
- 生活音を気にせず生活できる
何階建てでも、全てが自身の家族での使用となるため、上下左右の生活音を気にせずに生活可能。
- ライフスタイルによって増改築が可能
ライフスタイルの変化に合わせ、内外装を含め、間取りに変化を持たせる大きな改装が可能。建ぺい率・容積率などの制限内にはなるものの、リフォーム・リノベ・建て替え・減築など、施工を自在に考えられる。
- 管理費や修繕積立金が不要
毎月、マンションのように半ば強制的に納める費用がないため、ランニングコストが抑えられる。ローン返済や貯蓄に回す余裕が生まれる可能性がある。
- 独立性とプライバシーの優位性が高い
土地があるため、敷地として独立性が高くなり、プライバシーが保てる。
マンションのメリット
- アクセス・利便性の高い物件が多い
駅近や商業施設・スーパー傍にある物件が多い。場所によっては駅直結のような物件がある。資産価値を高める可能性。
- 防犯・災害に強い
初めからオートロック・防犯カメラ・常駐の管理人など、セキュリティの防犯設備が整っていることが多い。浸水や地震などの災害に遭っても、上階に避難することが可能。
- 住戸次第で庭や駐車場が持てる
1階住戸には庭の使用権利が発生する場合もある。駐車場は全戸使用、一部使用可能な場合がある。どちらも使用可能だとしても、共用部分であるため、費用は発生。
- 管理人に任せる部分があり、管理が楽
自己管理物件でない限り、共用部分の清掃や管理は管理人が行ってくれる。
- 共用設備の利便性を享受
大規模物件になるほど、宅配ボックス、ゲストルーム、トレーニングルーム、託児所など、利便性の高い設備があり、利用可能。
- 管理費や修繕積立金が必要
毎月、強制的に積み立てていくため、戸建てに比べて大きな出費にはつながりづらい。
- コミュニティが形成されやすい
特にファミリータイプでは、子どもを介してのコミュニティや高齢者同士のコミュニティが活発になりやすい。
「戸建て」と「マンション」それぞれのデメリット
戸建てのデメリット | マンションのデメリット |
---|---|
メンテナンスは自己責任・自主管理 防犯・災害リスクが大きい アクセスの良くない物件が比較的多い 中古になればなるほど売却しづらい 階段の上り下りがしにくくなる 光熱費がかかる 近隣住民との半義務的な付き合いがある | 管理費や修繕積立金が毎月かかる 専有部分が狭い 駐車場が確保しにくい 上下左右の部屋の生活音が気になる リフォーム・リノベに制限がある 管理組合への参加が必要 管理規約の縛りがある |
戸建てのデメリット
- メンテナンスは自己責任・自主管理
メンテナンスをしなくてもとがめられはしないが、建物の内外装や設備などが傷み、放置すれば、住みにくくなることは否めない。戸建てでも、外壁や屋根、設備交換など、経年劣化によるメンテナンスは通常、発生するため、全て自己責任で検討しなければならない。
- 防犯・災害リスクが大きい
建物が1~3階建てだとしても、玄関・窓・勝手口・庭先やベランダなど、侵入経路が多いため、通常の施錠でも防犯上、安心ではない。敷地に入り込まれる可能性もあり。塀や庭木などは、死角になりやすい。1~2階は主に浸水や地震の災害に遭う可能性が高くなる。
- アクセスの良くない物件が比較的多い
駅近など、アクセスの良い場所は狭くても購入金額が高くなる。広さを求めると、郊外へ目を向けなければならないことが多い。郊外になれば、通勤・通学・買い物などが不便になる可能性がある。
- 中古になればなるほど売却しづらい
戸建ては木造が多いため、中古になると建物の資産価値が下がり、アクセスも悪ければ、売却しづらい条件がそろってしまう可能性がある。
- 階段の上り下りがしにくくなる
高齢になればなるほど、階段を使用することがしづらくなる。上階スペースがデッドスペースになりやすい。古い間取りでは住みにくくなる。
- 光熱費がかかる
広さがある分、光熱費がかかる場合がある。
- 近隣住民との半義務的な付き合いがある
昔からの町内会やコミュニティの付き合いがある場合、参加や町内会費の納付などの半ば、義務に近いものが発生する。
マンションのデメリット
- 管理費や修繕積立金が毎月かかる
共用部分修理のための費用の積み立てが必要となる。共用部を清掃する必要がないことはメリットだが、管理費に含まれている。
- 専有部分が狭い
フラットな平面での部屋使用となるため、決められた広さしか確保できないことが多い。
- 駐車場が確保しにくい
全戸に駐車場が確保できる物件は少ない。抽選になることも多く、外部の高い駐車場を借りなければならないことや離れた場所の駐車場を借りなければならないこともあり得る。
- 上下左右の部屋の生活音が気になる
防音部材が使用されていても、大方、住戸がくっついているため、音漏れや響きは防ぎきれない。騒音トラブルになることもあり得る。
- リフォーム・リノベに制限がある
専有部分でも管理組合に届けが必要なことや、リフォーム・リノベ時に不可能な範囲がある。
- 管理組合への参加が必要
様々な議題を挙げて共有する情報があるため、持ち回りで管理組合の会議に参加しなければならない。時間が束縛される。
- 管理規約の縛りがある
時間制限や禁止事項など、管理組合で細かく決められた事項があり、窮屈さを感じる可能性。ペットが飼えないこともあり。
そもそも、現在の年収で買える戸建てやマンションは?
戸建て、マンション。どちらを買うにしても、現実問題として年収と物件価格のバランスで、どのくらいの戸建てやマンションが買えるのかがわからなければ、どちらも探しようがありません。
現状を知るためにも、「首都圏の平均年収」と「年収と住宅ローンの借入金」について見ていきます。
全国から見て、首都圏の平均年収はランキングで上位を占めています。全体で400万円台、男性で400~500万円台、女性で300~400万円台となっています。

出典:業種(業界)別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
以下の参照データは、首都圏の平均年収600万円までを想定した、無理なく返済していける借入金額=物件価格を示したものです。
もし、今、賃貸物件に住んでいるとすると、年収と月々の支払いを見て妥当な金額だったでしょうか。それとも、支払い過ぎていると感じたのでしょうか。
これから戸建てかマンションを無理なく買おうとするなら、以下の青色部分『“目安金額”に各自の頭金を足した金額の物件』が妥当で、おすすめということになります。

出典:住宅ローン平均借入額は1551〜3361万円!年齢・年収も解説 | ゼロリノベジャーナル
年収700万円以上の例は、ゼロリノベジャーナル住宅ローン平均借入額は1551〜3361万円!年齢・年収も解説 | ゼロリノベジャーナルの続きをご覧ください。
首都圏で戸建て・マンションを探す3つの条件は?
おおよその物件価格の目安がわかったところで、ここからさらに、首都圏で戸建てやマンションを探して絞り込んでいくための条件をプラスして紹介します。
条件①住みたいエリア
買いたい、住んでみたいエリアはどこでしょうか。理想を叶えるための第一歩として、エリアを決めていきます。人気エリアのランキングを挙げますが、あくまでも、人気につられてではなく、自分が住みたいエリアを明確に持つことです。
首都圏、買って住みたいランキング


出典:【ホームズ】〈首都圏版/関東〉2024年 LIFULL HOME’S みんなが探した! 住みたい行政区ランキング | 住まいのお役立ち情報
条件②新築・中古物件の供給・成約戸数・価格
市場に出回っている戸数が多ければ多いほど、気になる物件が見つかる確率は多くなります。
グラフからわかるように、首都圏では新築物件の供給より中古物件のほうの供給が多いため、成約件数も多くなっています。中でも、中古マンションの成約件数は伸びが目覚ましく、物件価格も安くなるのは中古のほうです。
もし、リノベをしても、新築を購入するより中古物件のほうが安く済むことは可能でお得だといえるでしょう。
新築を検討している方も中古に目を向けてみると、案外、新築以上に条件のいい物件がある可能性は高くなります。

※出典:株式会社不動産経済研究所 首都圏 新築分譲マンション市場動向 2022年のまとめ
※出典:株式会社不動産経済研究所 首都圏 新築分譲マンション市場動向 2023年のまとめ
※出典:株式会社不動産経済研究所 首都圏 新築分譲マンション市場動向 2024年のまとめ
※出典:首都圏不動産流通市場の動向(公益財団法人東日本不動産流通機構■新築戸建住宅成約状況

※出典:首都圏 新築分譲マンション市場動向 2024 年 11月|株式会社不動産経済研究所
※出典:首都圏 新築分譲マンション市場動向 2024 年 12月|株式会社不動産経済研究所
※出典:首都圏 新築分譲マンション市場動向 2025 年 1月|株式会社不動産経済研究所
※出典:東京カンテイ プレスリリース:中古一戸建て住宅平均価格
※出典:東京カンテイ プレスリリース:新築一戸建て住宅平均価格
条件③バリュー性・資産価値の高さ
成約件数・エリア・価格の情報を見ても、戸建てかマンションかの方向にまだ絞り切れていないのは、なぜでしょうか。
そう考えた場合、首都圏で戸建てやマンションを探して絞り込んでいく最後の決め手となるのは、バリュー性と資産価値の高さになります。
次の中で、どうしても外せない条件はどちらのほうが多くなるでしょうか。
戸建て向きの方が持つ優先順位例
広さ・庭・駐車場を同時に欲しい、内・外観全てにこだわりたい、「戸建て=持ち家」がイメージ、資産として土地が欲しい、建て替えを将来視野に入れている、二世帯で暮らしたいなど
マンション向きの方が持つ優先順位例
駅近・スーパー・飲食店などの利便性、防犯・防災などの高い安全性、高齢者と同居でフラットな間取りが必要、メンテナンスに気を遣いたくない、住み替えや物件投資を将来したいなど
絶対に譲れない条件次第で、戸建てになるか、マンションになるかの選択もありますが、それほどのこだわりがなければ、マンションの選択をしたほうが有利かもしれません。
特に首都圏の物件市場では、出回っている件数や成約数で圧倒的に中古マンションが優位性を持っていることがわかりました。価格で中古戸建てよりやや高めになっていても、それを上回る需要があるということもわかりました。需要があることは、資産性が高いことの証明でもあります。リノベーションでさらに資産価値を高める選択も可能です。
耐久性を見ても、日本の戸建ては木造がほとんどを占めていますから、たとえ良い管理をしたとしても、鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)・S造(鉄骨造)のマンションより建物の寿命が短いことは否めません。これらの理由から見ると、首都圏では中古マンションを選択したほうが、手元に残る物件として将来的に有利に働くと言えるでしょう。
最終手段は、信頼できる物件探しのプロへ相談

一生の問題だから…。やはり「専門家の意見を聞きたい」「一人でどうしても決められない」場合は、信頼できる物件探しのプロに相談すれば、“あなた”が抱える不安や物件の疑問を何でも受け止めてくれます。
物件を探す過程が面倒な方、悩むことが面倒な方もWelcomeで迎えてくれるでしょう。
信頼できる物件探しのプロとは?
本来、物件探しのプロはお客様に正しく、広い知識や情報を提供し、相談を承ることが仕事ですが、それだけではないプラスαができる会社をおすすめします。
プラスαとは、「話を聞いてくれる人と物件を判断して内覧までしてくれる人が同じ」「相談からワンストップで済む」ことを意味します。
物件探しをするお客様は、『主観を押しつけず、間違いのないような道案内をしてくれる。自身の事情を最初知っている窓口が一つであること。』を最も望んでいます。担当者が何人もいて、毎回、ニュアンスをくみ取ってもらえないのは大変な労力を使い、ストレスとなるからです。
心強い、中古マンション選びのパートナー | ワンストップの「sumnara」

最終的に決断するのは物件所有者になるお客様ですが、それまでを真摯にサポートできるのがワンストップで中古マンションを専門に扱う「sumnara」です。
ワンストップで中古マンションを専門に扱う「sumnara」なら、最良のマンション探しになるよう、お手伝いをします。
長い人生、長い暮らしを一緒にお手伝い
ワンストップで中古マンションを専門に扱う「sumnara」がご紹介するのはリフォーム・リノベ前の物件です。ご希望でリフォームやリノベもワンストップで承ります。将来、困ったことが起きた時、いつでもご相談ください。
物件を売りっぱなしではないお付き合いを。ワンストップで中古マンションを専門に扱う「sumnara」が“あなた”の長い人生、長い暮らしをお手伝いします。
ぜひ、ワンストップで中古マンションを専門に扱う「sumnara」を活用して、安心・安全で優良な物件と出会ってください。
まとめ
新たにHPをリニューアルスタートをした「sumnara」。お客様の買いたいマンション・売りたいマンションをご紹介するサイトです。資産価値の高い中古マンションだけを重点的に扱い、お客様の人生に寄り添っていくことを目的としています。
「戸建てとマンション、買うならどっち?」のご相談は、ワンストップで中古マンションを専門に扱う「sumnara」に全てお任せください。物件探しや仲介専任のスタッフ(おうちナビゲーター)がお話をじっくり伺います。
リノベーションをご希望のお客様は、同じくワンストップの「ゼロリノベ」で承ります。
ぜひ、お待ちしております。