3人家族で住むマンションの間取り選び、2LDKと3LDKで迷っていませんか?3人家族の間取り選びでは、「部屋数」よりも『空間の使い方』がカギです。
特に2LDKか3LDKかで迷ったときは、「子ども部屋をどう捉えるか」が最大の分かれ道になります。今は必要なくても、数年後には子どもに個室が必要になる可能性もあるからです。将来を見据えて、空間を固定せず柔軟に使える“ゾーニング”という発想を取り入れることで、暮らしの自由度がぐっと広がります。
本記事では、3人家族にとっての最適な間取りの考え方を、ライフステージに合わせた実例とともに解説します。
間取りで迷うポイントは「1室」の使い道。個室ではなくゾーニングとしての考え方とは
用途 | 内容 | 必要性 |
---|---|---|
LDK | 食事・くつろぎ・家族の団らん | 必須 |
主寝室 | 夫婦の寝室または家族で寝る空間 | 必須 |
子ども部屋 | 年齢によっては不要とも言えるが、将来を見据えると悩ましい | 検討次第 |
ワークスペース・趣味部屋 | リモートワークや趣味空間にあると便利 | あれば快適 |
LDKに加え、寝室はマストですが、子ども部屋やワークスペース、趣味部屋をどう配置するかは、それぞれの家庭によって悩みが分かれます。
「今は必要ないけれど、数年後に欲しくなるかもしれない」そう考えたときに、間取りを“完全な個室として固定する”のではなく、“ゾーニング”という視点で捉えてみると、住まいの自由度がぐっと上がります。ゾーニングとは、部屋を壁で完全に仕切って固定するのではなく、空間を“用途別のエリア”としてゆるやかに区切る考え方です。
- 子どもが小さいうちはリビングの一角をカーテンなどで仕切り家族の寝室として使う
- 成長に合わせてその寝室を子ども部屋に転用する
- 廊下やLDK横にカウンターを設けてワークスペースを設置する
このように『暮らしの変化に応じて1室の役割を変えていく』という考え方にシフトすると、部屋数を決める際の迷いが拭えるのではないでしょうか。
2LDKと3LDK、
3人家族に合うのはどっち?
ここでは、2LDKと3LDKの特徴と間取り例を紹介します。家族構成やライフスタイル、どのような暮らしがしたいかをイメージしながら参考にしてください。
2LDKの特徴と間取り例
LDKに個室が2部屋の2LDKの間取りは、シングル〜2人〜ファミリーと、幅広い層に人気のある間取りのため、賃貸アパートから分譲マンションまで、様々な物件で採用されています。そのため、中古マンションにおいても2LDKは物件数が多く、3人家族にぴったりの条件の物件に巡り合う確率も高いといえます。部屋数が2部屋でも暮らせますが、ライフスタイルの変化が起きやすい3人家族で住むなら、リノベーションに対応できる可変性のある間取りプランを検討しましょう。
ワクワクする回遊動線のある家



箱(寝室)を中心とした回遊動線上に、趣味のアイテムを飾ったりスタディスペースをつくったりと、家のいたるところにワクワクが配されている3人家族の住まいです。異素材や色の組み合わせは、リノベーションならではの自由さが表現されています。
我が家の青空レストラン



広々としたルーフバルコニーを家族のコミュニケーションの中心になるように、LDKはもちろん、寝室からもアクセス可能なプランニングに。子どもに個室が必要になったら、夫婦の個室を子どもへ、夫婦は小上がりを寝室へと変更しようと考えているそうです。
3LDKの特徴と間取り例
LDKに個室が3部屋の3LDKの間取りでは、子ども部屋や趣味・仕事部屋まで、個室の用途が柔軟に決められます。家族のプライベート空間をそれぞれに確保でき、多様なライフスタイルに対応可能。子どもが小さい頃には個室を持て余すことがあるかもしれませんが、成長に伴い役立つ1室へと変化していきそうです。将来的に祖父母世帯との同居や介護などがあったとしても、大人4人でも快適に過ごせる間取りです。
家事効率とデザイン性を兼ね備えた家



リビングは段差を下げることで没入感を演出。映画や音楽、お酒を楽しむことが好きな施主様にぴったりの空間に。寝室に加え家事室や箱型のウォークインクローゼット、そしてフリースペースと空間を無駄なくフルに活用しています。
リノベーションするなら
間取りは気にしなくてOK

ここまでは2LDKや3LDKの特徴について紹介しました。3人家族の間取りは、中古マンションをリノベーションする前提で考えるのなら、2LDKか3LDKかを重く考える必要はありません。なぜならば、リノベーションをすることにより間取り変更ができるからです。空間をリセット(スケルトン工事)をし、まるで注文住宅のようにゼロから自由な空間をつくれるのが、リノベーションの魅力。そのためには、リノベーション向けの物件探しが重要です。そこで紹介したいのが、リフォーム前の家やリフォーム向きの家だけを集めた中古物件ポータルサイト『スムナラ』。ありそうでなかった「リノベ目線」で、中古売買をもっとシンプルに、選択肢をグッと広げます。

リアルな生活シーンをイメージするために、スムナラライターが実際に街に行き物件に伺って、売主さんの生の声をリポートします。
子ども部屋は必要?
暮らしと将来にどう影響する?
3人家族の間取りを決定する上で、子ども部屋は悩むポイントではないでしょうか。ここでは、子ども部屋を設置する上で考えておきたいポイントを2つ挙げます。
一人っ子でも個室を持たせるべき?
子どもの年齢に応じて「自分の場所」が必要になるタイミングがやってくる可能性があります。特に一人っ子の場合、個室を持たせるべきなのかを悩む方も多いですが、子どもに個室を与えることはメリットがたくさんあります。
- 自立心が育まれる
- 勉強や睡眠に集中できる
- 整理整頓や身支度など習慣が定着する
将来的に子ども部屋が必要になったときのために、間取りを決めるタイミングでその余白を設けておくのがベターです。
子どもが巣立ったあとの使い道は?
子ども部屋を配置する際に考えておきたいのが、子どもが巣立ったあとの部屋の使い道。何年も使わずに物置化してしまうのはもったいないですよね。書斎・趣味部屋・夫婦別寝室などに再活用しやすいのは3LDKですが、夫婦ふたり、もしくは子ども二人が巣立って親がひとりの世帯になると広すぎるかもしれませんが、祖父母世帯の同居・介護の予定などがあれば3LDKでも◎。対して2LDKだと、巣立ち後の空き部屋問題が起きにくく、コンパクトな暮らしをするための間取り変更もしやすいです。
間取り選びで後悔しないための3つの視点
最後に、間取り選びで後悔しないために覚えておきたい3つの視点を紹介します。
家族の動線とプライバシーのバランス
朝の身支度や、家族が揃う時間帯のそれぞれの過ごし方など、家族が同時に行動をする際にストレスが生まれないかを考えてみましょう。家族が同時に身支度できるように洗面台を2つ並べにしたり、ウォークスルークローゼットで2人以上が通り抜けできるクローゼット収納をつくったりと、工夫は様々です。また、お互いのプライバシーを確保するために、部屋の位置関係や仕切り方ひとつで家族の距離感が変わります。これらをバランスよく配置することで、家族が適切な距離感をもって快適に暮らせるでしょう。
デッドスペースを減らす設計
通路だけに使われる廊下や、見た目は良くても使い勝手が悪い収納、用途が曖昧なフリースペースなど、これらはいずれデッドスペースとなる予備軍です。たとえば廊下は最小限にしてLDKを広くしたり、収納の奥行きよりも出し入れのしやすさにこだわってみたり、部屋の用途や方向性を決めたり……。デッドスペースを減らすだけで、面積の数値よりも体感的な広さを感じやすくなります。
LDKをどう確保するか
LDKを広く確保するためには、個室の広さを縮小したり、部屋数を見直したりするほかに、テーマカラーや家具の選定でゆとりを出すことができます。圧迫感を出さないロータイプの家具だったり、淡いカラーをベースにすると視覚的にも広くみえます。限られた広さの中でも、家族が自然と集まりたくなるLDKをつくることで、日々の暮らしの満足度はぐっと高まります。
まとめ|子ども部屋をどう考えるかが、2LDKか3LDKかの分かれ道
3人家族のマンション選びで2LDKか3LDKかを迷ったとき、最も大きな分かれ道になるのは「1室の使い道」です。
特に子ども部屋は、小さいうちは必要ないと感じるかもしれませんが、成長とともに必要になるタイミングが訪れます。さらに、子どもが巣立った後の使い道まで考えておくことで、後悔の少ない間取り選びが可能になります。
リノベーション前提であれば、今の暮らしと将来の変化に応じて間取りを柔軟に設計できるため、「空間の使い方」を中心に考えることが最適解への近道です。とはいえ、「将来を見据えてどんな間取りにするべきか」は、一人で考えるには難しいテーマでもあります。
スムナラでは、リノベーション前提で「変化に対応できる家」を一緒に探す無料相談を行っています。
家族にぴったりの住まいを探したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。



部屋数ではなく「どう使いこなすか」が、間取り選びのポイントだということが分かりますね。『空間の使い方』のヒントは、スムナラマガジンでも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。






中古マンションを探している方は簡単30秒で依頼できる物件探し相談へ