24時間換気システムは、室内の空気を常に入れ替え、カビやホコリ、においのこもりを防ぐ設備である。窓を開けなくても外気を取り入れ、古い空気を自動で排出する仕組み。気密性の高いマンションでは空気が滞留しやすく、健康への影響も懸念されがちだ。その点、24時間換気があれば空気の流れが保たれ、湿気や汚れがたまりにくい。特に子どもやアレルギー体質の家族がいる家庭では、安心につながる要素となる。
本記事では、24時間換気システムの仕組みや特徴、メリット・デメリットや「換気扇」「給気口」との違いを解説する。
24時間換気システムとは
24時間換気システムは、空気を自動で入れ替える仕組みで、室内の空気を常に清潔に保つシステムである。窓を開けずに外の空気を取り込み、こもった湿気やニオイ、ホコリを排出できるため、カビや結露の防止にも役立つ。
特に気密性の高いマンションでは空気がよどみやすく、このシステムの存在は欠かせない。スイッチを切らず常に稼働させることで効果を発揮するが、電気代は1日数円程度とされており、負担は少ない。健康や住環境を守るうえでも、導入済みの物件を選ぶ価値は高い。
24時間換気システムの特徴・メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
カビの発生を抑えられる においがこもりにくい 換気の手間がいらない | 外の音が入りやすい 電気代がかかる フィルター掃除が必要 |
24時間換気システムはどんなマンションに使われている?
24時間換気システムは、主に2003年以降に建てられたマンションに備えられている。これは建築基準法の改正により、シックハウス対策として設置が義務化されたため。気密性が高い現代の住宅では自然に空気が入れ替わりにくく、機械で空気を循環させる仕組みが重要になる。
高層マンションやタワーマンションなどでも採用が進んでおり、目に見えない空気環境を整える基本設備とされている。中古であっても築20年以内の物件なら搭載されている可能性が高い。室内の快適さや健康面を考えるなら、設備の有無を確認しておきたい。
24時間換気システムと「換気扇」や「給気口」の違い
24時間換気システムに似た言葉で「換気扇」や「給気口」がある。
「換気扇」は、トイレや浴室など特定の空間のみの排気を目的とした仕組みで、スイッチを入れない限り作動しない。一方、24時間換気システムは家全体の空気を常にゆるやかに入れ替える構造になっている。換気扇だけでは空気が滞留しやすくなるため、それぞれの役割の違いを正しく把握することが重要だ。
「給気口」は、外気を室内に取り入れるための開口部で、壁や窓に小さく設置されるケースが多い。ここから新鮮な空気が入ることで、室内の空気環境を一定に保ちやすくなる。ただし、空気が入るだけで排気がなければ、換気としては不十分になる。
その点、24時間換気システムであれば、機械の力で空気の流れをつくれるため、窓を開けずとも家全体の空気が穏やかに循環する。給気口だけでは役割が片寄るため、24時間換気との併用が基本になる。
24時間換気システムはこんな人におすすめ
24時間換気システムは、においや湿気が気になる人に適している。室内の空気を常時入れ替える仕組みのため、カビや結露が発生しにくく、空気がよどみにくい。特に在宅時間が長い人やペットと暮らす家庭では、快適さを感じやすいはず。においが残りにくいため、来客時の印象にもつながる。
また、花粉やほこりに敏感な人にも好まれやすく、外気はフィルターを通して取り入れられるため、空気清浄機のような効果も期待できる。窓を開けずに換気できる点も、防犯や騒音のリスクを抑えるうえで有利といえる。
24時間換気システムに関するよくある質問
- 電気代はどれくらいかかる?
-
一般的なマンションなら月100〜300円ほどが目安。常に動いている仕組みだが、消費電力はわずか。トイレの換気扇や小型の扇風機と同じくらいしか電気を使わないため、家計に響く心配はほとんどない。機種やフィルターの汚れがひどいと多少変動するものの、冷暖房のように大きな影響は出ない。
- 止めたらどうなる?
-
換気を止めると、湿気やニオイがこもりやすくなり、カビや結露の原因になる。特に密閉性の高いマンションでは空気が滞りがちで、体調にも影響しかねない。寒さや音が気になっても、一時的に止めるのは避けたい。長く止めていると壁紙の裏でカビが繁殖し、見えないところで劣化が進むおそれもある。
- 冬は寒くならない?
-
冬でも極端に寒くなるわけではない。最近のマンションは給気口の位置や通風の流れを工夫し、冷たい外気が直接室内に入らないよう設計されている。暖房の熱が逃げにくい構造のため、室温も安定しやすい。外が寒くても空気はゆっくりと入れ替わるため、急に冷えるような感覚は少ない。