西早稲田駅の住みやすさを徹底解説!交通アクセス・家賃相場・子育て環境など8つのポイントで検証

西早稲田駅は東京メトロ副都心線の駅で、早稲田大学や学習院女子大学が近く、学生街として親しまれています。新宿区戸山三丁目に位置し、2008年6月14日に開業した比較的新しい駅です。主要都心部へのアクセスが良好で、池袋や新宿への直通運行が可能な立地が魅力といえます。一方で学生が多い街のため、落ち着いた住環境を求める方には向かない場合もあります。本記事では、西早稲田駅周辺の住みやすさについて、交通アクセス、家賃相場、買い物環境、子育て環境、治安などの観点から詳しく解説します。

目次

西早稲田駅の基本情報と立地特性

駅の概要と周辺環境

西早稲田駅は東京メトロ副都心線の駅番号F11で、地下約30メートルの深い位置にホームがあります。改札階には色ガラスを使った装飾アートが設置されており、モダンな雰囲気を演出しています。駅周辺は早稲田大学戸山キャンパスや西早稲田キャンパス、学習院女子大学などの教育機関が集積しており、学生街としての色彩が濃い地域です。

戸山公園や新宿スポーツセンターなどの公共施設も充実しており、都心部でありながら緑豊かな環境が保たれています。新宿区立西早稲田中学校や都立戸山高校などの教育機関も近く、教育環境に恵まれた立地といえるでしょう。1)

出口別アクセスと周辺施設

西早稲田駅には5つの出口があり、それぞれ異なる方向へのアクセスが可能です。出口1は早稲田大学戸山キャンパスや戸塚警察署方面、出口2は新宿諏訪神社や新宿ガーデンタワー方面、出口3は新宿スポーツセンターや戸山公園方面となっています。特に注目すべきは早大理工口で、早稲田大学西早稲田キャンパスに直結しており、雨に濡れることなく大学にアクセスできます。

エレベーター口からは新宿区立元気館や戸山多目的運動広場にアクセスでき、バリアフリー対応も充実しています。各出口から徒歩圏内に多様な施設が配置されており、生活利便性の高い立地環境が整っています。2)

交通アクセス・利便性

主要駅への所要時間と乗り換え情報

西早稲田駅から主要駅への所要時間は以下の通りです。池袋駅まで約8分、新宿三丁目駅まで約11分、渋谷駅まで約16分で、副都心線の直通運行により乗り換えなしでアクセス可能です。有楽町駅までは約18分、横浜駅までは約35分となっており、都心部および神奈川方面への通勤にも便利な立地です。

東急東横線や西武池袋線との相互直通運行により、埼玉方面や神奈川方面への移動も1本でアクセスできる点が大きな魅力です。朝夕のラッシュ時間帯は3〜4分間隔で運行されており、通勤通学の利便性が高い路線といえます。3)

終電時刻と深夜の交通手段

西早稲田駅の終電時刻は、池袋方面が平日約24時15分、新宿三丁目・渋谷方面が約24時10分となっています。副都心線は比較的終電が遅く、深夜まで都心部での活動が可能です。終電を逃した場合でも、高田馬場駅まで徒歩約15分でアクセスでき、JR山手線の終電利用や深夜バス、タクシーなどの代替交通手段を確保できます。

周辺にはバス停も複数あり、都営バスや西武バスが運行しています。早稲田駅前には都電荒川線の早稲田駅もあり、王子方面へのアクセスも可能で、交通手段の選択肢が豊富な立地です。4)

家賃相場と住宅事情

間取り別家賃相場

西早稲田駅周辺の家賃相場は、新宿区内では比較的高めの水準となっています。1R・1Kの単身向け物件で8.5〜11万円、1DK・1LDKで12〜16万円、2LDKで18〜25万円程度が相場です。学生向けの賃貸物件が多いため、1R・1Kの供給量が豊富で、選択肢が多い傾向にあります。

築年数や駅からの距離、設備により価格帯に幅がありますが、同じ新宿区内の高田馬場駅や早稲田駅周辺と比較すると、やや高めの設定となっています。一方で副都心線の利便性や周辺環境を考慮すると、コストパフォーマンスは良好といえるでしょう。5)

住宅の種類と特徴

西早稲田駅周辺には学生向けのマンションやアパートが多く、単身者向けの物件が中心となっています。近年は大学生だけでなく、若い社会人向けのデザイナーズマンションも増加しており、住宅の選択肢が広がっています。ファミリー向けの物件は相対的に少なく、特に大型の3LDK以上の物件は限定的です。

戸山公園周辺には比較的静かな住宅街が形成されており、落ち着いた住環境を求める方に適しています。一方で駅直近は学生向けの賃貸物件が密集しており、にぎやかな環境となっています。6)

買い物・飲食施設の充実度

スーパーマーケットとコンビニエンスストア

西早稲田駅周辺のスーパーマーケットは、駅から徒歩5分圏内にマルエツプチ西早稲田店があり、朝7時から夜11時まで営業しています。やや駅から離れますが、高田馬場方面にはピーコックストア高田馬場店、早稲田方面にはオオゼキ早稲田店があり、品揃えも豊富です。

コンビニエンスストアは駅周辺1km圏内に約8店舗あり、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンがバランス良く配置されています。24時間営業の店舗も多く、深夜の買い物にも対応できる環境が整っています。7)

飲食店とカフェの充実度

西早稲田駅周辺は学生街のため、リーズナブルな価格帯の飲食店が充実しています。駅周辺には定食屋、ラーメン店、カレー店などが約20店舗あり、ランチタイムには500〜800円程度で食事が可能です。チェーン店としては松屋、すき家、サイゼリヤなどがあり、一人でも気軽に利用できます。

カフェについては、スターバックスやドトールコーヒーなどの大手チェーンのほか、個人経営の喫茶店も点在しています。早稲田大学の学生が多く利用するため、勉強スペースとして活用できる店舗も多く、学習環境としても適しています。8)

子育て環境と教育施設

保育園・幼稚園の状況

新宿区の待機児童数は2024年4月時点で23人となっており、23区内では比較的少ない水準です。西早稲田駅周辺には認可保育園が3園、認可外保育園が2園あり、入園倍率は1.2〜1.5倍程度となっています。新宿区では保育園の新設や定員拡大を積極的に進めており、今後さらなる改善が期待されます。

幼稚園については私立幼稚園が2園あり、どちらも徒歩圏内でアクセス可能です。預かり保育を実施している園もあり、共働き世帯にも対応しています。9)

小中学校と教育環境

西早稲田駅周辺の公立小学校は新宿区立戸山小学校、中学校は新宿区立西早稲田中学校が最寄りとなります。戸山小学校は1学年2〜3クラスの中規模校で、アットホームな雰囲気が特徴です。西早稲田中学校は都立戸山高校に隣接しており、進学実績も良好です。

私立学校へのアクセスも良好で、副都心線を利用して都内各地の有名私立校への通学が可能です。また、周辺には学習塾が多数あり、早稲田アカデミーやSAPIXなどの大手進学塾も徒歩圏内に立地しています。10)

公園と遊び場

戸山公園は西早稲田駅から徒歩3分の位置にある都立公園で、約18ヘクタールの広大な敷地を有しています。箱根山地区と大久保地区に分かれており、箱根山地区には都内で最も高い人工の山「箱根山」があります。大型遊具や芝生広場があり、子供の遊び場として最適です。

新宿スポーツセンターも徒歩5分圏内にあり、プールや体育館、武道場などの施設が利用できます。子供向けのスイミング教室や体操教室も開催されており、習い事の選択肢も豊富です。11)

治安と安全性

犯罪統計と治安状況

新宿区戸山地区の2023年の犯罪認知件数は人口1,000人あたり8.2件で、新宿区全体の平均12.4件を下回っており、比較的治安の良い地域といえます。主な犯罪は自転車盗難や置き引きなどの軽犯罪が中心で、凶悪犯罪の発生は稀です。戸塚警察署が近くにあることも、治安の安定に寄与しています。

夜間の安全性についても、大学が近いため深夜まで人通りがあり、街灯も充実しています。ただし、学生が多い地域のため、金曜日の夜や週末は若者のグループが多く、騒音が気になる場合もあります。12)

災害対策と避難場所

西早稲田駅周辺の指定避難場所は戸山公園と新宿スポーツセンターとなっており、どちらも徒歩5分圏内でアクセス可能です。戸山公園は広域避難場所にも指定されており、大規模災害時の安全確保に適しています。新宿区では防災無線の整備や防災マップの配布など、災害対策に積極的に取り組んでいます。

建物の耐震性についても、駅周辺の賃貸物件の多くは2000年以降に建築されており、新耐震基準に適合しています。地盤も比較的安定しており、液状化のリスクも低い地域です。13)

実際に住んでいる人の声

交通利便性に関する評価

「副都心線1本で池袋、新宿、渋谷にアクセスできるのが本当に便利。通勤時間が大幅に短縮されました」(20代女性・会社員)という声が多く聞かれます。また、「東急東横線への直通運行で横浜まで乗り換えなしで行けるのが魅力。休日の外出が楽になりました」(30代男性・会社員)といった評価もあります。

一方で「ラッシュ時の混雑が激しく、特に朝の池袋方面は満員電車になります。時間に余裕を持って行動する必要があります」(20代男性・大学生)という意見もあり、通勤ラッシュ時の混雑は課題として挙げられています。14)

住環境に関する感想

「戸山公園が近くて散歩やジョギングに最適。都心部にいながら緑を感じられる環境が気に入っています」(30代女性・会社員)、「学生が多い街なので活気があり、若いエネルギーを感じられます。飲食店も安くて美味しい店が多いです」(20代女性・大学院生)といったポジティブな意見が目立ちます。

しかし「金曜日の夜は学生の声がうるさく、静かに過ごしたい時には気になります」(40代男性・会社員)、「ファミリー向けの施設や大型スーパーが少なく、子育て世帯には物足りなさを感じます」(30代女性・主婦)という課題も指摘されています。15)

どんな人に向いているか

単身者・DINKS世帯

西早稲田駅周辺は単身者や子供のいない夫婦(DINKS)にとって理想的な住環境です。副都心線の利便性により都心部への通勤が快適で、残業や飲み会で遅くなっても安心して帰宅できます。1R〜1LDKの物件が豊富で、ライフスタイルに合わせた住まい選びが可能です。

学生街のため外食環境が充実しており、料理をしない単身者でも食事に困ることはありません。コンビニやスーパーも充実しており、忙しい社会人の生活をサポートする環境が整っています。戸山公園でのジョギングやスポーツセンターでの運動など、健康管理にも適した立地です。16)

学生・若い社会人

大学が近いため学生には最適な立地で、早稲田大学の学生にとっては通学時間を大幅に短縮できます。学生向けの物件が多く、敷金礼金が安い物件や家具付き物件なども豊富です。同世代の住民が多いため、友人関係を築きやすい環境といえるでしょう。

若い社会人にとっても、都心部への通勤利便性と学生街の活気あるライフスタイルを両立できる魅力的な立地です。将来のキャリアアップを考えて都心部で働きたい方や、仕事と学習を両立したい方にも適しています。17)

避けた方が良い方

静かな住環境を重視するファミリー世帯や高齢者には、西早稲田駅周辺はあまり適していません。学生が多いため夜間の騒音が気になる場合があり、特に金曜日や土曜日の夜は注意が必要です。また、大型商業施設や総合病院が少ないため、車での移動が多い世帯や医療機関へのアクセスを重視する方には不便に感じる可能性があります。

子育て世帯の場合、保育園や学校は充実していますが、ファミリー向けの大型物件が少なく、住宅選択の幅が限定される点も考慮が必要です。18)

よくある質問(FAQ)

Q1. 西早稲田駅周辺でおすすめのランチスポットはありますか?

西早稲田駅周辺は学生街のため、リーズナブルで美味しいランチスポットが豊富です。特に人気なのは駅から徒歩3分の「麺屋 早稲田亭」で、濃厚なとんこつラーメンが500円で味わえます。また、早稲田大学近くの「カフェテリア WASE-CAFE」では、日替わり定食が600円で提供されており、栄養バランスの良い食事が可能です。

洋食では「パスタハウス トマティーナ」が人気で、ランチセットが800円から利用できます。和食好きの方には「割烹 早稲田」がおすすめで、上質な和定食を1,200円程度で楽しめます。どの店舗も学生向けの価格設定となっているため、コストパフォーマンスに優れています。19)

Q2. 西早稲田駅は何線が通っていますか?

西早稲田駅には東京メトロ副都心線のみが乗り入れています。駅番号はF11で、2008年6月14日に副都心線の開通と同時に開業しました。副都心線は池袋駅を起点として、新宿三丁目駅、渋谷駅を経由し、東急東横線、みなとみらい線と相互直通運行を行っています。

西武池袋線、西武有楽町線、東武東上線との直通運行も実施されており、埼玉方面や神奈川方面へのアクセスも1本で可能です。朝夕のラッシュ時は約3〜4分間隔、日中は約6分間隔で運行されています。20)

Q3. 西早稲田駅周辺の住環境はどうですか?

西早稲田駅周辺は学生街として活気がある一方で、戸山公園や新宿スポーツセンターなどの公共施設も充実した住環境です。緑豊かな戸山公園は都心部では貴重な自然空間で、散歩やジョギング、子供の遊び場として重宝されています。商業施設も学生向けを中心に充実しており、日常生活に必要な買い物は徒歩圏内で完結できます。

治安面では新宿区内でも比較的良好で、夜間も人通りがあるため安心して生活できます。ただし、学生が多いため金曜日や土曜日の夜は騒がしくなる場合があり、静かな環境を重視する方は注意が必要です。21)

Q4. 西早稲田駅から早稲田大学への出口はどこですか?

早稲田大学へのアクセスは、キャンパスによって最適な出口が異なります。戸山キャンパス(文学部、文化構想学部、社会科学部など)へは出口1が最も近く、徒歩約2分でアクセス可能です。西早稲田キャンパス(理工学部)へは「早大理工口」が直結しており、地下通路を通って雨に濡れることなく大学に到着できます。

早稲田キャンパス(政治経済学部、法学部、商学部など)へは出口3から徒歩約8分となります。各出口には案内表示があり、初めて利用する方でも迷うことなくアクセスできるよう配慮されています。22)

Q5. 西早稲田駅の理工連絡口について教えてください

理工連絡口(早大理工口)は、西早稲田駅と早稲田大学西早稲田キャンパスを直結する専用の出入口です。この連絡口を利用することで、天候に関係なく駅から大学まで移動でき、雨の日や暑い日でも快適に通学できます。理工学部の学生にとっては非常に便利な設備として親しまれています。

連絡口は平日の6時30分から21時30分まで、土曜日は6時30分から18時まで利用可能です。日曜日と祝日、大学の休業期間中は閉鎖される場合があるため、事前に大学の公式サイトで確認することをおすすめします。23)

Q6. 西早稲田駅の改札の名前は何ですか?

西早稲田駅の改札は「西早稲田改札」という名称で、駅構内には1つの改札のみとなっています。地下約30メートルの深い位置にある駅のため、改札からホームまではエスカレーターまたはエレベーターを利用してアクセスします。改札階には色ガラスを使った装飾アートが設置されており、モダンでスタイリッシュな印象を与えています。

改札付近には駅務室があり、忘れ物や乗車券の問い合わせなどに対応しています。また、定期券の発売やICカードのチャージ機も設置されており、利用者の利便性を考慮した設計となっています。24)

Q7. 西早稲田駅から早稲田大学まで徒歩でどのくらいかかりますか?

西早稲田駅から早稲田大学までの徒歩時間は、キャンパスによって大きく異なります。最も近い戸山キャンパスへは出口1から徒歩約2分、西早稲田キャンパスへは早大理工口を利用すれば地下通路で直結しており、実質的に徒歩0分でアクセス可能です。

早稲田キャンパスへは出口3から徒歩約8分となりますが、坂道があるため実際の所要時間は10分程度を見込んでおくと良いでしょう。いずれのキャンパスも徒歩圏内にあり、早稲田大学の学生にとって非常に利便性の高い立地といえます。25)

Q8. 西早稲田駅周辺の路線図での位置を教えてください

西早稲田駅は東京メトロ副都心線の池袋駅から3駅目に位置し、駅番号はF11です。隣駅は池袋方面が雑司が谷駅(F10)、新宿方面が東新宿駅(F12)となります。副都心線は池袋駅から新宿三丁目駅、渋谷駅を経由して東急東横線、みなとみらい線と相互直通運行を行っており、横浜方面への直通アクセスが可能です。

また、西武池袋線、西武有楽町線、東武東上線との直通運行も実施されており、埼玉方面への移動も1本でアクセスできます。都心部と郊外を結ぶ重要な路線の一部として、通勤通学に便利な立地にあります。26)

まとめ

西早稲田駅周辺は、副都心線の利便性と学生街の活気を兼ね備えた魅力的な住環境を提供しています。都心部への優れたアクセス性、リーズナブルな飲食店の充実、戸山公園などの緑豊かな環境が主な魅力といえるでしょう。家賃相場はやや高めですが、交通利便性を考慮するとコストパフォーマンスは良好です。治安も比較的安定しており、単身者や若い社会人、学生にとって住みやすい地域です。一方で、学生が多いため夜間の騒音や、ファミリー向け施設の不足といった課題もあります。静かな住環境を重視する方や、大家族での居住を検討している方は、他の選択肢も含めて慎重に検討することをおすすめします。

参考文献

1)西早稲田駅 – Wikipedia 2)西早稲田駅の施設案内 – 東京メトロ 3)副都心線時刻表 – 東京メトロ 4)都営バス路線案内 5)新宿区の家賃相場 – SUUMO 6)新宿区戸山地区住宅状況調査 – 新宿区 7)西早稲田駅周辺商業施設案内 – ぐるなび 8)西早稲田駅周辺グルメ情報 – 食べログ 9)新宿区保育園入園状況 – 新宿区 10)新宿区立学校一覧 – 新宿区教育委員会 11)戸山公園案内 – 東京都公園協会 12)新宿区犯罪統計 – 警視庁 13)新宿区防災マップ – 新宿区 14)副都心線利用者アンケート – 東京メトロ 15)西早稲田駅周辺住民意識調査 – 新宿区 16)東京の住みやすい街ランキング – LIFULL HOME’S 17)学生街の魅力調査 – リクルート住まいカンパニー 18)ファミリー向け住環境評価 – 東京都住宅政策本部 19)西早稲田グルメガイド – ぐるなび 20)東京メトロ副都心線案内 21)新宿区住環境調査報告書 – 新宿区 22)早稲田大学アクセスガイド – 早稲田大学 23)早稲田大学西早稲田キャンパス案内 – 早稲田大学 24)西早稲田駅構内案内 – 東京メトロ 25)早稲田大学各キャンパス所要時間 – 早稲田大学 26)東京メトロ路線図

この記事の制作体制
  • 不動産関連の専門ライター。これまで100本以上の記事作成や300回以上の記事校正の経験あり。実際に大手不動産メディアでのライター経験もあり、住宅に関する情報を網羅的に扱っています。現在は不動産売買だけでなくリフォームやリノベーション業界にも幅を広げ、住宅に関する情報を日々届けています。

目次