東京都立川市にある泉体育館駅は、多摩都市モノレール線の駅として1998年に開業しました。立川市立泉市民体育館の最寄り駅として名づけられたこの駅は、立川市北部の住宅街に位置し、スポーツ施設や教育環境が充実している子育て世帯に人気のエリアです。駅周辺は桜の名所としても知られており、春には多くの見物客が訪れます。モノレールで立川駅まで約3分というアクセスの良さと、落ち着いた住環境のバランスが魅力的な、立川市内でも注目度の高い住宅地となっています。
泉体育館駅の基本情報と立地特性
駅の概要
泉体育館駅は東京都立川市泉町841番地に位置する多摩都市モノレール線の駅です。駅番号はTT15で、高架駅の構造を持ち、2面2線のホームを備えています。1998年11月27日に開業し、2022年の1日平均乗降人員は5,954人となっています。駅名の由来となった立川市立泉市民体育館へは徒歩1分という至近距離にあり、スポーツと健康づくりの拠点として地域住民に親しまれています。1)
駅構内にはエレベーターやエスカレーター、車いす対応トイレなどのバリアフリー設備が充実しており、オストメイト対応設備やベビーチェア、ベビーシートも完備されています。コインロッカーや公衆電話、モバイルバッテリーシェアリング(ChargeSPOT)なども設置されており、利便性の高い駅として整備されています。2)
周辺の地域特性
泉体育館駅周辺は立川市の北部に位置し、住宅街と教育施設が調和した落ち着いた環境が特徴です。駅から徒歩圏内には青柳公園や江の島公園があり、緑豊かな住環境を提供しています。また、市立第十小学校、市立第六中学校、市立第八小学校、都立砂川高等学校などの教育施設が点在しており、子育て世帯にとって魅力的な立地となっています。
駅周辺の地価は2025年の公示地価で25万1000円/m²(坪単価82万9752円)となっており、前年比+5.14%の上昇を示しています。これは立川市内でも比較的安定した住宅地であることを示しており、資産価値の面でも安心できるエリアといえます。3)
家賃相場と住宅事情
立川市全体の家賃動向
立川市の家賃相場は東京23区と比較して手頃な水準となっています。SUUMOの調査によると、立川市の賃貸マンション家賃相場は、ワンルームで約7.7万円から、5K以上で約24.7万円の範囲となっています。新築かつ駅から徒歩1分~5分以内という好条件の物件でも、この価格帯で住むことができるのは大きなメリットです。4)
泉体育館駅周辺では、1Rの物件で4.4万円程度から見つけることができ、多摩都市モノレールの利便性を考慮すると非常にコストパフォーマンスの良い住環境といえます。立川駅周辺と比較すると若干安めの設定となっており、同じ立川市内でも落ち着いた住環境を求める方には特におすすめのエリアです。5)
泉体育館駅エリアの特色
泉体育館駅周辺の住宅事情は、ファミリー向けのマンションや一戸建てが中心となっています。駅から徒歩10分圏内には多様な住宅タイプが揃っており、単身者から子育て世帯まで幅広いニーズに対応できる物件が見つかります。特に教育施設が充実していることから、子育て世帯の入居希望者が多く、安定した住宅需要があります。
交通アクセスの利便性
多摩都市モノレールによる接続
泉体育館駅から主要駅へのアクセスは多摩都市モノレールを基軸として展開されます。立川駅までは約3分と非常に近く、立川駅からJR中央線を利用することで都心部へのアクセスが可能です。立川駅から新宿駅までは約27分、東京駅までは約45分程度でアクセスできるため、都心部への通勤通学にも十分対応できます。6)
モノレールは平日・土休日ともに朝6時台から夜23時台まで運行しており、通勤通学時間帯は約4~6分間隔で運行されています。終電時刻も比較的遅く、都心部からの帰宅にも配慮されたダイヤ設定となっています。7)
バス路線と市内移動
立川市内の移動には、立川バス、西武バス、京王バスの3路線に加え、市民バス「くるりんバス」が運行しています。くるりんバスは「西砂ルート」「錦ルート」「砂川支線」「曙支線」の2ルート2支線で運行しており、運賃は大人180円、小学生90円、未就学児無料と非常にリーズナブルです。PASMO・Suica等のICカードでの支払いも可能で、市内の移動に便利です。8)
主要エリアへの所要時間
泉体育館駅から各主要エリアへの所要時間は以下の通りです:
目的地 | 所要時間 | 乗り換え回数 | 主な経路 |
---|---|---|---|
新宿駅 | 約30分 | 1回 | モノレール→JR中央線 |
渋谷駅 | 約35分 | 1回 | モノレール→JR中央線→JR山手線 |
東京駅 | 約48分 | 1回 | モノレール→JR中央線 |
立川駅 | 約3分 | 0回 | 多摩都市モノレール |
多摩センター駅 | 約30分 | 0回 | 多摩都市モノレール |
買い物・飲食施設の充実度
日常の買い物環境
泉体育館駅周辺の買い物環境は、駅直結の商業施設はないものの、徒歩圏内に必要な店舗が揃っています。最寄りのスーパーマーケットとしては、駅から徒歩約2分の位置にスーパーがあり、日常の食材購入に便利です。また、徒歩約12分圏内には複数のスーパーマーケットがあり、価格帯や品揃えに応じて選択できます。9)
コンビニエンスストアについては、駅周辺に複数店舗があり、24時間営業の店舗も含まれているため、急な買い物にも対応できます。ドラッグストアも徒歩7分~11分圏内に複数あり、薬局機能を持つ店舗もあるため、医薬品や日用品の購入に便利です。
大型商業施設へのアクセス
立川駅周辺の大型商業施設へは、モノレールで短時間でアクセスできます。立川駅周辺にはルミネ立川、立川高島屋S.C.、ecute立川などの商業施設があり、ファッション、家電、生活雑貨など幅広い商品を購入できます。また、立飛駅まで約2分でアクセスでき、ららぽーと立川立飛やIKEA立川での買い物も便利です。10)
飲食店の状況
泉体育館駅周辺には家族向けの飲食店が点在しており、立川駅周辺ほど多様ではないものの、日常的な外食には十分対応できます。モノレールで立川駅まで短時間でアクセスできるため、多様な飲食店を利用したい場合は立川駅周辺を活用することで、豊富な選択肢を享受できます。
子育て環境の充実度
保育・教育施設の状況
立川市の保育園待機児童数は2023年4月1日現在で26人となっており、多摩地域では比較的良好な状況です。市では2019年から2023年にかけて認可保育園の整備により700人以上の定員枠拡大を行っており、保育環境の改善に積極的に取り組んでいます。育児休業明け入園予約制度も実施されており、復職に合わせた入園予約が可能です。11)12)
泉体育館駅周辺には市立第十小学校、市立第六中学校、市立第八小学校が徒歩圏内にあり、通学の利便性が高いエリアです。都立砂川高等学校も近くにあるため、中高一貫した教育環境が整っています。
子育て支援制度
立川市では様々な子育て支援制度を実施しています。認証保育所利用者に対しては、月極利用の市内在住保護者を対象に、子どもの年齢や世帯所得に応じて上限2万円~2.7万円の保育料補助を行っています。また、延長保育制度も充実しており、最長20時まで預かり可能な施設もあります。13)
立川駅南口にある子ども未来センターは、市民の子育てと文化的活動をサポートする施設として、1階に子育て支援施設を設置しており、子どもが楽しめてママ友も作りやすい環境を提供しています。
医療・健康管理
泉体育館駅の名前の由来となった立川市立泉市民体育館は、屋内プールと野球場を併設したスポーツ施設で、子どもの運動やスポーツ活動の拠点となっています。施設使用料も市民価格で利用でき(トレーニング室200円/1回)、健康づくりに役立ちます。14)
小児科や内科などの医療機関も駅周辺エリアに点在しており、緊急時の対応や定期的な健康管理にも配慮された環境が整っています。
治安と安全性
立川市全体の治安状況
立川市の治安については、令和3年の犯罪認知件数が1,105件で、人口1,000人あたりの犯罪件数は約5.97件となっています。これは東京都全体の平均的な水準ですが、立川駅周辺の繁華街エリアに比べて住宅地エリアの治安は良好です。警視庁の発表によると、立川警察署管内では犯罪件数が年々減少傾向にあり、刑法犯の約6割が自転車盗難や万引きなどの非侵入窃盗犯で、暴行や空き巣などの凶悪犯罪は比較的少ない状況です。15)16)
泉体育館駅周辺の安全性
泉体育館駅周辺は住宅街が中心で、立川駅周辺の繁華街と比較して非常に静かで安全なエリアです。街灯の整備も進んでおり、夜間の歩行も比較的安心です。また、学校や公共施設が多いことから、昼間は人通りがあり、自然な見守り効果が期待できます。
駅周辺には交番はありませんが、立川駅周辺には複数の交番があり、パトロールも定期的に実施されています。住民からは「住みやすい街」との評価を多く聞く一方で、深夜帯の外出時には注意が必要とする声もあります。
災害対策と防災
立川市は地震や風水害に備えて「防災ハンドブック」を配布しており、災害時の行動指針や備蓄品の準備について詳しく説明しています。泉体育館駅周辺は洪水ハザードマップでも浸水の危険性が低いエリアに位置しており、多摩川からの距離もあることから水害リスクは比較的低いとされています。17)
また、立川市には自衛隊駐屯地があることから、災害時の対応体制も整っており、広域防災基地としての機能も備えています。
住んでいる人の声
実際の居住者の評価
泉体育館駅周辺の住みやすさについて、TownUの調査では住民評価が4.09点(5点満点)と高い評価を得ています。7項目(交通利便性、コスパ、子育て・教育環境、住環境、生活利便性、発展性、安全性)の総合評価として、30件の口コミから算出されたものです。18)
実際の住民からは「立川駅まで近いので買い物や都心への移動がとても便利」「教育環境も充実している」「駅前に大きな体育館があり休みの日に体を動かすのにぴったり」「モノレールを使えば立川駅からすぐ利用できる」といった肯定的な意見が多く聞かれます。19)
生活の利便性に関する声
住民からは「中学校や高校が駅徒歩2~3分で行けるなど、子育て家庭に人気の駅」「ららぽーとにも徒歩10分程で行ける」という利便性を評価する声があります。また、「坂道がほとんどなく平坦で、ヒールでも立川駅からIKEAまで余裕で歩いて行ける」という地形的な利便性も評価されています。20)
一方で「駅構内に店舗やATMはない」という設備面での制約や、「夜は脇道に入ると人通りが少なく薄暗い」という安全面での注意点も指摘されています。
どんな人に向いているか
子育て世帯(ファミリー)
泉体育館駅周辺は、子育て世帯に最も適したエリアの一つです。徒歩圏内に小中学校があり、通学の安全性が確保されています。立川市の保育園待機児童数も比較的少なく、子育て支援制度も充実しているため、共働き世帯でも安心して生活できます。泉市民体育館でのスポーツ活動や、近隣公園での外遊びなど、子どもの健全な成長を支援する環境が整っています。
立川駅まで短時間でアクセスできるため、保護者の通勤利便性も確保されており、都心部で働く子育て世帯には特におすすめです。家賃相場も23区と比較して手頃で、広めの住空間を確保しやすい点も魅力です。
一人暮らし(学生・社会人)
都心部への通勤通学を考える単身者にとっても、泉体育館駅周辺は良好な選択肢です。立川駅経由で新宿・渋谷・東京駅などの主要ターミナル駅にアクセスできるため、通勤通学に十分対応できます。1Rの物件が4万円台から見つかるコストパフォーマンスの良さも魅力で、特に社会人になりたての若い世代には経済的負担が軽いエリアです。
立川駅周辺の商業施設や飲食店も利用しやすく、生活の利便性と費用のバランスが取れた住環境を求める人に適しています。
DINKS(子どものいない共働き夫婦)
子どものいない共働き夫婦にとって、泉体育館駅周辺は落ち着いた住環境と都心アクセスのバランスが取れた理想的なエリアです。騒がしい繁華街から離れた静かな住宅街でありながら、立川駅周辺の利便性を享受できます。共働きで収入に余裕がある場合は、より広い住空間や設備の整った物件を選択でき、快適な生活を送ることができます。
体育館や公園などの健康・リフレッシュ施設も充実しており、仕事とプライベートのメリハリをつけた生活を送りたい夫婦におすすめです。
高齢者
バリアフリー設備が充実した泉体育館駅は、高齢者にとっても利用しやすい駅です。平坦な地形で歩きやすく、医療機関も近隣にあるため、日常生活に必要な施設へのアクセスが良好です。市民体育館では高齢者向けの健康づくりプログラムも実施されており、積極的な健康管理にも適しています。
ただし、深夜時間帯のモノレール運行本数は限られるため、夜間の外出頻度が高い方は事前に時刻表を確認しておくことをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q1: 泉体育館駅から立川駅までの所要時間と料金は?
A1: 泉体育館駅から立川駅(立川北駅)までは多摩都市モノレールで約3分、運賃は190円(ICカード利用時)です。立川駅は立川北駅と立川南駅に分かれており、JR線への乗り換えは立川北駅が便利です。朝夕の通勤時間帯は4~6分間隔で運行されているため、待ち時間も短く利便性の高いアクセスが可能です。21)
Q2: 泉体育館駅の多摩モノレール時刻表はどこで確認できる?
A2: 泉体育館駅の時刻表は多摩都市モノレール公式サイトで確認できます。平日・土休日で運行ダイヤが異なり、始発は6時台、終電は23時台となっています。通勤通学時間帯は約4~6分間隔、日中時間帯は約8~10分間隔で運行されています。運行状況や遅延情報もリアルタイムで確認できるため、お出かけ前にチェックすることをおすすめします。22)
Q3: 泉体育館駅の最寄りの大型商業施設は?
A3: 泉体育館駅から最も近い大型商業施設は、モノレールで約2分の立飛駅近くにある「ららぽーと立川立飛」と「IKEA立川」です。徒歩でも約10分程度でアクセスできます。立川駅周辺には「ルミネ立川」「立川高島屋S.C.」「ecute立川」などの駅直結商業施設があり、モノレールで約3分でアクセス可能です。23)
Q4: 柴崎体育館駅との違いは?
A4: 柴崎体育館駅も多摩都市モノレール線の駅ですが、泉体育館駅とは異なる施設の最寄り駅です。柴崎体育館駅は立川市の南部に位置し、より立川駅に近い住宅街にあります。泉体育館駅は立川市北部に位置し、より静かな住環境と教育施設の充実が特徴です。どちらも立川駅へのアクセスは良好ですが、求める住環境によって選択が分かれます。24)
Q5: ここから泉体育館(施設)までの行き方は?
A5: 泉体育館駅から立川市立泉市民体育館までは徒歩約1分と非常に近く、駅の出口1または出口2から直接アクセスできます。体育館には屋内プールと野球場が併設されており、トレーニング室は立川市民であれば200円/1回で利用できます。駐車場も完備されているため、車でのアクセスも可能です。25)
Q6: 泉体育館駅周辺の桜の見頃は?
A6: 泉体育館駅周辺は多摩モノレール沿線でも有名な桜の名所となっており、例年4月上旬が見頃です。体育館周辺の桜のトンネルは特に美しく、毎年多くの見物客が訪れます。桜の開花状況は立川市の公式サイトや多摩モノレールの公式SNSで確認できます。お花見シーズンは混雑するため、平日や早朝の時間帯がおすすめです。26)
Q7: 立川の泉体育館へのモノレールアクセス詳細は?
A7: 立川駅から泉体育館への行き方は、JR立川駅から多摩都市モノレール立川北駅に乗り換え、上北台方面の電車に乗車し、2駅目の泉体育館駅で下車します。所要時間は乗り換え時間を含めて約8~10分程度です。モノレールは車両数が少ないため、朝夕の通勤時間帯は混雑することがあります。27)
Q8: 泉体育館駅周辺の治安は大丈夫?
A8: 泉体育館駅周辺は住宅街が中心で、立川駅周辺の繁華街と比較して治安は良好です。教育施設や公共施設が多く、昼間は人通りがあるため安全性が高いエリアです。ただし、深夜時間帯の一人歩きや、人通りの少ない脇道での注意は必要です。街灯の整備は進んでいますが、夜間外出時は明るい道路を選ぶことをおすすめします。防犯面で不安がある場合は、立川駅周辺の交番位置を事前に確認しておくと安心です。28)
まとめ
泉体育館駅周辺は、立川市の中でも特に子育て世帯におすすめできる住環境が整ったエリアです。多摩都市モノレールにより立川駅まで約3分、そこから都心部へのアクセスも良好で、通勤通学に便利でありながら、静かで落ち着いた住宅街の環境を享受できます。駅名の由来となった泉市民体育館をはじめとする充実したスポーツ施設、徒歩圏内の教育機関、立川市の手厚い子育て支援制度など、家族で安心して生活できる条件が揃っています。
家賃相場も東京23区と比較して手頃で、特に1R物件では4万円台から選択できるコストパフォーマンスの良さも魅力です。春の桜の季節には地域全体が美しく彩られ、四季を感じながら生活できる豊かな住環境も特徴の一つです。治安面でも住宅街特有の安定した環境が保たれており、単身者から子育て世帯、高齢者まで幅広い世代が安心して住める地域として、立川市内でも注目度の高いエリアといえるでしょう。
参考文献
1)泉体育館駅 – Wikipedia 2)泉体育館駅 | 多摩モノレール 3)泉体育館駅の地価情報 4)立川市の家賃相場|SUUMO 5)立川駅の家賃相場|ハウスコム 6)新宿から泉体育館の乗換案内 7)泉体育館駅の時刻表|多摩モノレール 8)立川市の住みやすさ|オープンハウス 9)泉体育館駅周辺のショッピング情報|goo地図 10)泉体育館駅でおすすめのグルメ情報|食べログ 11)立川市の待機児童数について 12)保活サポート:立川市の待機児童数 13)立川市認証保育所利用者負担軽減補助金 14)立川市泉市民体育館公式サイト 15)立川市の治安情報|街調査コミン 16)立川の住みやすさ調査|日向宗介 17)立川市の住みやすさ|FLIE magazine 18)泉体育館駅の住みやすさ|TownU 19)泉体育館駅周辺情報|ホームメイト 20)立川駅の住みやすさ|スマイティ 21)泉体育館駅から立川駅の料金|駅探 22)泉体育館駅の時刻表|駅探 23)立川市の住みやすさ|クラモア 24)立川市の駅情報|住みやすさカタログ 25)立川市泉市民体育館アクセス 26)泉体育館駅の桜情報|多摩モノレール 27)立川駅周辺の住みやすさ|DOOR賃貸 28)立川の治安情報|不動産屋ベストセレクト