谷保駅の住みやすさを徹底解説!家賃相場・アクセス・子育て環境など7つのポイントで評価

谷保駅は、東京都国立市に位置するJR南武線の駅で、都心部へのアクセスが良好でありながら、落ち着いた住環境が魅力的な住宅地として注目されています。2023年度の1日平均乗車人員は9,442人と適度な利用者数で、混雑しすぎない快適な通勤が可能です。駅周辺は北側に住宅地、南側には昔ながらの農家建築や畑、雑木林が点在し、都市部でありながら自然を感じられる環境が整っています。平安時代創建の谷保天満宮をはじめとする歴史的名所もあり、文化的な魅力も豊富です。本記事では、谷保駅周辺への引っ越しを検討している方に向けて、家賃相場、交通アクセス、買い物環境、子育て環境、治安、住民の声、おすすめの住民層について詳しく解説します。

目次

谷保駅周辺の家賃相場

谷保駅周辺の家賃相場について、不動産大手サイトの最新データをもとに詳しく分析します。国立市全体と比較すると、谷保駅周辺は比較的リーズナブルな価格設定となっています。単身者からファミリーまで幅広い層にとって住みやすい家賃水準が魅力です。

単身者向け物件(ワンルーム~1DK)

国立市の家賃相場は、単身者向けのワンルームだと5~6万円が相場となっています。谷保駅周辺でも同様の価格帯で物件を見つけることができ、一橋大学が近いことから学生向けの手頃な物件が豊富に揃っています。

ファミリー向け物件(2LDK以上)

国立市の家賃相場は2LDKで10~11万円ほど、3LDKは12~13万円ほどが相場です。国立市のファミリー向けの間取り(2LDK以上)の平均家賃相場は15.17万円(2025年2月7日現在)となっており、都内の他のエリアと比較すると手頃な価格設定です。

市場動向と今後の見通し

2024年1~3月期では、首都圏ファミリー向き中古マンション価格は、都心はやや上昇・郊外は下落傾向がみられており、谷保駅のような郊外エリアでは比較的安定した家賃水準が維持されています。昨今の人口の減少に加え、物価上昇に対して実質賃金が下がっている状況では、一般家計の支払える賃料には限界があり、いずれ賃料上昇も鈍ってくるとの専門家の見解もあり、今後も急激な家賃上昇は予想されにくいエリアです。1)2)3)4)

谷保駅の交通アクセス

谷保駅はJR南武線の駅として、都心部や主要ターミナル駅へのアクセスが良好です。乗り換えを活用することで、東京都内の主要エリアへスムーズに移動することができます。日常的な通勤・通学から休日のお出かけまで、幅広いニーズに対応できる交通利便性が魅力です。

主要駅への所要時間

立川駅まで: 南武線で約6分(直通) 立川駅で中央線に乗り換えることで、新宿駅まで約30分、東京駅まで約45分でアクセス可能です。

分倍河原駅まで: 南武線で約10分 分倍河原駅で京王線に乗り換えることで、新宿駅まで約35分でアクセスできます。

川崎駅まで: 南武線で約40分(直通) 川崎駅からは東海道線で品川駅、東京駅方面へ直通アクセスが可能です。

終電時刻と運行頻度

南武線は日中でも10分間隔程度で運行されており、通勤ラッシュ時間帯は更に本数が増加します。終電時刻は立川方面が23時台、川崎方面が24時台となっており、都心部での会食や残業後でも安心して帰宅できます。

バス路線とコミュニティバス

国立市内には、コミュニティバス「くにっこ」が走っています。運賃は1回大人170円、小人90円で利用でき、国立駅北口〜国立市役所まで運行しています。また、駅前からは国立駅、府中駅、羽田空港方面などへ向かう路線バスも運行されており、電車以外の移動手段も充実しています。

高速道路アクセス

国立府中インターチェンジを利用でき、中央自動車道のインターチェンジで、都心への移動はもちろん、山梨方面へのアクセスも可能です。車でのレジャーや出張にも便利な立地となっています。5)

買い物・飲食施設の充実度

谷保駅周辺は、日常的な買い物から外食まで、生活に必要な施設が適度に揃っています。大型チェーン店から地域密着型の商店まで、多様な選択肢があるのが特徴です。特に駅北口側に商業施設が集中しており、便利な立地となっています。

スーパーマーケット・食料品店

駅北口から徒歩数分の場所にダイエー国立店・イオンフードスタイルがあり、食料品から日用品まで幅広い商品を購入できます。営業時間は朝9時から夜10時までと長時間営業で、仕事帰りの買い物にも対応しています。

スーパー・食料品店(1) ドラッグストア(4) 100円ショップ・均一ショップ(1) コンビニエンスストア(11)といった施設配置となっており、コンビニエンスストアは駅周辺に11店舗と密度が高く、急な買い物にも困りません。

飲食施設の充実度

駅周辺には飲食店が多い「谷保北口商店会」があります。レストランや居酒屋などがあるため、外食に困らない環境です。チェーン店ではモスバーガーやファミリーレストランが駅前にあり、気軽に利用できます。

地域の特色ある店舗も多く、カフェシングス(Cafe Sings)などの個性的なカフェも点在しており、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

商店街・専門店

駅の近くに八百屋さんやスーパーがあり、利便性が高い駅です。また、理髪店やドラッグストアなどの生活サービス店も充実しており、日常生活に必要なサービスを駅周辺で完結できます。

ただし、大型ショッピングモールや百貨店はないため、より充実した買い物を楽しみたい場合は立川駅や国立駅方面に足を延ばす必要があります。6)7)8)

子育て環境

国立市は子育て支援に力を入れており、谷保駅周辺でも充実した子育て環境が整備されています。保育園の待機児童対策から教育環境まで、子育て世帯にとって安心できる様々な制度やサービスが提供されています。

保育園・待機児童状況

国立市内にある保育施設は、2024年3月時点では全部で24カ所です。特に多いのは認定保育所で、市内に18カ所あります。国立市の待機児童は減少傾向にあり、令和5年4月時点では対象者3012人に対し、待機児童数は15人でした。

待機児童となった場合でも、国立市では、待機児童解消対策の一環として、平成31(2019)年度よりベビーシッター利用支援事業を行っています。0〜2歳児クラスで待機児童となってしまった場合、認可保育所に入園するまでの間、1時間あたり150円でベビーシッターを利用して復職が可能となる制度も整備されています。

教育施設・学習環境

谷保駅から徒歩圏内には一橋大学があり、学園都市としての教育的雰囲気が漂っています。また、都立国立高校や桐朋学園が並びなど、質の高い教育機関が点在しています。

学習塾や習い事施設も学習塾・習い事(1) スポーツクラブ(1)として駅周辺にあり、子どもの教育ニーズにも対応しています。

子育て支援制度・施設

子どもがいる家庭の方や将来子どもを持ちたいと考えている方は、生活の拠点としての周辺環境だけでなく、子育てのしやすさも気になることでしょう。国立市は令和5年4月に、子どもや保護者の交流の場として「くにたち未来共創拠点 矢川プラス」を新たにオープンしました。

国立市ファミリー・サポート・センターは、育児のお手伝いをしたい方と育児のお手伝いをしてほしい方が育児の相互支援活動を行う会員組織ですとして、地域の子育て支援ネットワークも充実しています。

公園・遊び場

自然環境が豊かな谷保駅周辺には、子どもが遊べる公園や緑地が点在しています。特に南口方面には農地や雑木林が残っており、都市部でありながら自然体験ができる環境が整っています。9)10)11)

治安や騒音

谷保駅周辺は治安が良好で、騒音も少ない静かな住環境が特徴です。女性の一人暮らしや子育て世帯にとって安心して生活できるエリアとして評価されています。繁華街特有の喧騒がない分、落ち着いた日常を送ることができます。

犯罪統計・治安状況

国立市では犯罪件数が合計189件となっているので、かなり治安がいいエリアといえます。谷保駅周辺は、2017年1月~11月の間の粗暴件数が「谷保」と「富士見台2丁目」で1件ずつありますが、その他のエリアでは0件なので、女性でも安心して暮らせる街です。

東京都内の他のエリアと比較しても、谷保駅周辺は「立川」や「国立」と比較しても、犯罪件数が少ない状況です。立川駅周辺では30件以上の粗暴行為が発生している一方、谷保駅周辺では極めて少数に留まっています。

夜間の安全性

居酒屋やパチンコ屋、風俗店などがないため、酔っ払いやガラの悪い人が少なく、安心して暮らすことができます。夜間でも住宅街として静かで、女性の帰宅時も比較的安全な環境が保たれています。

騒音・環境面

住宅地が中心のエリアのため、工場や大型商業施設からの騒音はほとんどありません。街路樹が多く緑豊か。ゴミのポイ捨てなどもないため、道路も常に清潔で、歩いているといい気分になる。また、騒音もないという住民の声もあり、環境面でも優良な住環境が維持されています。

交通騒音についても、幹線道路から離れた住宅地では静寂性が保たれており、安眠を妨げるような騒音問題は報告されていません。12)13)14)

住んでいる人の声

谷保駅周辺に実際に住んでいる人々の口コミや評価を見ると、多くの住民が住環境の良さや利便性を評価しています。SNSや口コミサイトに投稿された生の声から、この街の実際の住みやすさが見えてきます。

交通利便性に関する評価

「立川駅まで南武線で約6分で到着できる立地の良さが魅力。立川駅からは中央線で都心部にアクセスしやすく、通勤に便利」という声が多く聞かれます。「南武線沿線には立川、府中本町、登戸、武蔵溝ノ口、川崎などがある。始発駅の立川から座って通勤できるのも嬉しい」との評価もあります。

「SUUMO住み続けたい街ランキング2024」で谷保が第1位を獲得したことからも、住民満足度の高さが伺えます。

生活環境に関する声

「自然が多く、道路も綺麗。都内では過ごしやすい区域だと思う。また、近隣にスーパーなどもあるため買い物がしやすい」という環境面での高評価が目立ちます。

「駅前にセブンイレブンとモスバーガーがあり、ダイエー国立店も近くて日常の買い物に困らない」など、生活利便性についても好意的な意見が寄せられています。

文化・歴史的魅力への評価

「改札を出て徒歩数分に東日本最古の天満宮である谷保天満宮があり参拝客にとっては便利な駅」として、歴史的な魅力を評価する声もあります。「谷保駅から北に真っすぐ伸びる大学通りは、春になると桜がとても綺麗です」など、季節の美しさを楽しむ住民も多いようです。

住環境の課題に関する声

一方で、「電気屋が多く、あまり娯楽施設がない。映画が好きなため、映画館が近くにできると個人的には過ごしやすくなる」という娯楽施設の不足を指摘する声や、「道幅が狭く、自転車の走行が怖いとよく感じていました。電車がJR南武線一択なのですが、朝の通勤時間帯は物凄く混みます」という交通インフラの課題を挙げる意見もあります。15)16)17)18)

どんな人に向いているか

谷保駅周辺は、様々なライフスタイルの人に適した住環境を提供していますが、特に以下のような方々におすすめのエリアです。それぞれの生活スタイルに応じたメリット・デメリットを詳しく解説します。

子育て世帯・ファミリー層(★★★★★)

おすすめポイント: 国立市の待機児童は減少傾向にあり、令和5年4月時点では対象者3012人に対し、待機児童数は15人と保育環境が充実しています。「緑が多い住宅地です。ギャンブルや風俗関連の施設、お店がほぼないことは、教育的に子育てに適した環境」という声もあり、子育てには最適な環境です。

家賃負担: ファミリー向け2LDKで10~11万円、3LDKで12~13万円と都内では手頃な価格設定です。

学生・若年単身者(★★★★☆)

おすすめポイント: 一橋大学が徒歩圏内にあり、学生向けの手頃な物件が豊富です。ワンルーム5~6万円の相場で、学生生活に適した家賃水準となっています。

利便性: 立川駅まで6分で都心部へのアクセスも良好で、アルバイトや就職活動にも便利です。

DINKS・共働き夫婦(★★★★☆)

おすすめポイント: 新宿から谷保への所要時間は1時間2分、乗換2回と都心への通勤も可能で、静かな住環境で仕事の疲れを癒やすことができます。娯楽施設は少ないものの、落ち着いた生活を好むカップルには最適です。

住環境: 繁華街の喧騒がなく、夫婦でゆったりとした時間を過ごせる環境が整っています。

高齢者・シニア世帯(★★★☆☆)

おすすめポイント: 「エレベーターが改札口行き、上下線行きと全てに設置されており、ベビーカーでも利用しやすい」駅設備はバリアフリーに配慮されています。

注意点: 南口方面は坂道もあり、足腰に不安がある場合は北口方面の平坦なエリアを選ぶことをおすすめします。医療機関は立川駅方面の充実した医療エリアへのアクセスが必要になる場合があります。

一人暮らし女性(★★★★☆)

安全性: 「女性でも安心して暮らせる街」との評価があり、治安の良さが魅力です。夜間でも比較的安全な住環境が保たれています。

生活利便性: 駅前にコンビニが複数あり、ダイエーなど日常の買い物施設も充実しているため、一人暮らしに必要な環境が整っています。19)20)21)

よくある質問(FAQ)

Q1. 谷保駅周辺の治安はどうですか?

A1. 国立市では犯罪件数が合計189件となっているので、かなり治安がいいエリアです。居酒屋やパチンコ屋、風俗店などがないため、酔っ払いやガラの悪い人が少なく、安心して暮らすことができます。女性の一人暮らしや子育て世帯にも安心の環境が整っています。

Q2. 谷保駅の時刻表や運行状況を知りたいです

A2. 谷保駅はJR南武線の駅で、立川方面・川崎方面への列車が運行されています。日中は約10分間隔、通勤ラッシュ時はさらに本数が増加します。最新の時刻表はJR東日本公式サイトや駅構内の掲示板で確認できます。終電は立川方面が23時台、川崎方面が24時台です。

Q3. 谷保駅から都心部への路線図とアクセス方法は?

A3. 谷保駅から都心部へは以下のルートが利用できます。

  • 新宿方面: 立川駅乗り換えで中央線利用(約50分)
  • 渋谷方面: 登戸駅乗り換えで小田急線利用(約38分)
  • 東京駅方面: 立川駅乗り換えで中央線利用(約1時間) 複数のルートがあるため、目的地に応じて最適な経路を選択できます。

Q4. 谷保駅周辺の住みやすさの総合評価は?

A4. 「SUUMO住み続けたい街ランキング2024」で谷保が第1位を獲得するなど、住民満足度は非常に高いエリアです。自然環境、治安の良さ、適度な利便性のバランスが取れており、都会過ぎず田舎過ぎない「ちょうど良さ」が評価されています。

Q5. 谷保駅周辺でランチにおすすめの店はありますか?

A5. 駅周辺には飲食店が多い「谷保北口商店会」があります。レストランや居酒屋などがあるため、外食に困らない環境です。モスバーガーなどのファストフードから、地域の個性的なカフェまで様々な選択肢があります。ただし、大型レストランチェーンは限られているため、多様な選択肢を求める場合は立川駅方面に足を延ばすことをおすすめします。

Q6. 谷保駅周辺にカフェはありますか?

A6. カフェシングス(Cafe Sings)などの個性的なカフェが点在しています。大学通り沿いには学生向けの落ち着いたカフェもあり、勉強や読書に適した環境が整っています。ただし、チェーン系のカフェは限られているため、スターバックスなどを利用したい場合は国立駅や立川駅方面に向かう必要があります。

Q7. 谷保駅の出口はいくつありますか?

A7. 1か所、北口と南口は自由通路で連絡されています。改札は1か所ですが、改札を通らずに北口と南口を行き来することができます。「ホームが2つだけで少ないので迷うことがありません!また、改札を通らずに北口と南口を行き来できて便利」との利用者の声もあります。

Q8. 谷保駅の電話番号や問い合わせ先を教えてください

A8. 谷保駅に関する一般的なお問い合わせは、JR東日本お客さまセンター(050-2016-1600)で受け付けています。忘れ物や駅設備に関する問い合わせは、駅係員または最寄りのJR東日本駅まで直接お問い合わせください。緊急時は駅構内の非常通報装置をご利用ください。22)23)24)25)26)27)28)29)

まとめ

谷保駅周辺は、都心部へのアクセスの良さと落ち着いた住環境を両立させた魅力的なエリアです。家賃相場は都内では手頃な価格設定で、単身者からファミリーまで幅広い層に適しています。交通面では南武線を利用して立川駅まで6分、そこから中央線で都心部へのアクセスが可能で、通勤・通学にも便利です。

子育て環境については、国立市の充実した子育て支援制度があり、待機児童対策も進んでいます。治安面では犯罪件数が少なく、女性の一人暮らしや子育て世帯にも安心の環境が整っています。買い物環境は日常生活に必要な施設が駅周辺に揃っており、不便を感じることは少ないでしょう。

実際の住民からも高い評価を得ており、「SUUMO住み続けたい街ランキング2024」で第1位を獲得するなど、住民満足度の高さが証明されています。特に、自然環境の豊かさと都市機能の適度なバランスが評価されており、「都会過ぎず田舎過ぎない」理想的な住環境を求める方には最適のエリアといえるでしょう。

参考文献

1)谷保駅の家賃相場 2)国立市の家賃相場|ライフルホームズ
3)【2024年1~3月 まとめ版】賃料上昇が止まらない東京23区 4)【2024年】家賃相場の推移の状況は? 5)新宿から谷保の乗換案内 6)谷保駅周辺のスーパー・食料品店 7)谷保駅周辺のスーパーマーケット 8)谷保駅周辺|くにたちNAVI 9)国立市は関東トップ20に入る住みやすい街! 10)待機児童解消対策について 11)ベビーシッター利用支援事業 12)国立駅周辺の住みやすさは? 13)東京都治安ランキング2023 14)谷保駅周辺の住みやすさ! 15)谷保駅の口コミ・住みやすさ|マンションレビュー 16)谷保駅の住みやすさ|スマイティ 17)地元もびっくり~!第1位谷保? 18)谷保駅|くにたちNAVI 19)【2ページ目】谷保駅の口コミ・住みやすさ 20)谷保駅の口コミ・住みやすさ・子育て・環境・評判 21)谷保駅 – JR南武線 22)谷保駅 時刻表一覧 23)谷保駅 – 乗り入れ路線・時刻表 24)JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(谷保駅) 25)谷保駅|くにたちNAVI 26)谷保駅(東京都国立市)周辺の街情報・住みやすさ 27)国立市認可小規模保育所 28)子育て|国立市ホームページ 29)都内の保育サービスの状況|東京都

この記事の制作体制
  • 不動産関連の専門ライター。これまで100本以上の記事作成や300回以上の記事校正の経験あり。実際に大手不動産メディアでのライター経験もあり、住宅に関する情報を網羅的に扱っています。現在は不動産売買だけでなくリフォームやリノベーション業界にも幅を広げ、住宅に関する情報を日々届けています。

目次