【2025年最新】田原町駅の住みやすさ完全ガイド!家賃相場・治安・子育て環境を徹底解説

東京都台東区にある田原町駅は、東京メトロ銀座線の駅として多くの方が利用しています。下町情緒あふれる街並みと都心へのアクセスの良さを兼ね備えた住みやすい街として注目されています。観光地である浅草にも近く、有名なかっぱ橋道具街へのアクセスも抜群です。本記事では、田原町駅周辺への引っ越しを検討している方に向けて、家賃相場から治安、子育て環境まで詳しく解説します。

目次

田原町駅の基本情報と立地の魅力

田原町駅は台東区西浅草一丁目に位置し、東京メトロ銀座線(駅番号G18)の地下鉄駅です。1927年(昭和2年)12月30日に開業した歴史ある駅で、2024年度の1日平均乗降人員は36,681人となっています。駅名は設置当時の最寄りだった東京市電「田原町停留場」に由来しています。

駅の構造は地下駅で相対式ホーム2面2線となっており、1番線が銀座線渋谷方面、2番線が銀座線浅草方面となっています。2017年にはホームドアが設置され、車椅子対応トイレや地上行きエレベーターなどのバリアフリー設備も充実しています。1)

駅周辺の立地は非常に魅力的で、浅草寺などの観光スポットから程よい距離にあり、観光客でごった返すことなく落ち着いた住環境を保っています。また、つくばエクスプレス浅草駅まで約400m、都営大江戸線蔵前駅も徒歩圏内にあるため、複数路線の利用が可能です。

駅周辺の地理的特徴

田原町駅は浅草通りと国際通りが交差する地点にあり、周辺は低層の建築物が密集する市街地となっています。駅の北側には有名なかっぱ橋道具街があり、南側は静かな住宅街が広がっています。東本願寺、浅草演芸ホール、浅草ROXなど、下町文化を感じられる施設が点在しています。1)

田原町駅の家賃相場

間取り別家賃相場(2024年最新データ)

田原町駅周辺の家賃相場は、東京23区内では比較的手頃な価格帯となっています。最新の調査データ(2024年)によると、以下のような相場となっています。

間取り家賃相場(田原町駅)東京23区平均との比較
ワンルーム9.8万円平均より約1万円安い
1K10.5万円平均より約0.5万円安い
1DK12.0万円平均並み
1LDK17.2万円平均より約2万円安い
2DK19.2万円平均より約1.5万円安い
2LDK22.6万円平均より約3万円安い
3LDK30.4万円平均より約4万円安い

特に新築かつ駅から徒歩1分~5分以内の物件では、ワンルームで9.8万円、4LDKで31.1万円程度が相場となっています。2)3)

周辺駅との家賃比較

銀座線沿線で比較すると、田原町駅の家賃相場は安めの傾向にあります。隣駅の浅草駅や稲荷町駅と比べても大きな差はなく、銀座線沿線では住みやすい価格帯を維持しています。2LDK・3K・3DKの平均家賃相場は226,400円で、東京23区内では12番目の価格帯となっています。2)3)

台東区内でも家賃相場にそれほど大きな違いはありませんが、北部の三ノ輪駅周辺はやや低めの傾向があります。西隣の文京区の平均が265,000円であることを考えると、田原町駅周辺は約4万円ほどリーズナブルな選択肢と言えるでしょう。21)

田原町駅の交通アクセス

主要駅への所要時間と乗り換え情報

田原町駅から主要駅への交通アクセスは非常に良好です。東京メトロ銀座線一本で多くの主要駅にアクセスできるため、通勤・通学に便利な立地となっています。

目的地所要時間乗り換え回数利用路線
上野駅約3分0回銀座線
東京駅約16分0回銀座線
新橋駅約17分0回銀座線
銀座駅約14分0回銀座線
新宿駅約25分1回銀座線→丸ノ内線
渋谷駅約31分0回銀座線
池袋駅約28分1回銀座線→丸ノ内線

特に都心部へのアクセスが優秀で、大手町、銀座、新橋といったビジネス街へは乗り換えなしでアクセス可能です。朝の通勤ラッシュ時でも、田原町駅は始発の浅草駅の次の駅のため、比較的座りやすいのも魅力です。60)

複数路線の利用可能性

田原町駅周辺では、徒歩圏内で複数の路線を利用できます。つくばエクスプレス浅草駅まで徒歩約7分、都営浅草線・東武スカイツリーライン浅草駅まで徒歩約10分となっており、実質4路線の利用が可能です。これにより、茨城方面や東武沿線へのアクセスも良好です。60)

終電時刻とバス路線

田原町駅の終電時刻は、平日・土日祝日ともに24:16(上野行)となっています。最寄りのバス停は「浅草寿町」「田原町駅」「雷門一丁目」で、東京都交通局、京成バス、日立自動車交通により運行されています。29)59)

田原町駅周辺の買い物・飲食施設の充実度

スーパーマーケットとコンビニの分布

田原町駅周辺の買い物環境は、日常生活に必要な施設が揃っています。駅から徒歩圏内には以下のようなスーパーマーケットがあります。

主要スーパーマーケット一覧

  • 西友浅草ROX食品館(駅から約400m)
  • まいばすけっと合羽橋南店(駅から約435m)
  • まいばすけっと蔵前駅前店(駅から約469m)
  • まいばすけっと雷門2丁目店(駅から約485m)
  • ライフ浅草店(駅から約600m)
  • オーケー浅草店(駅から約700m)

駅周辺半径800m圏内には18店舗のスーパーマーケット・ディスカウントショップがあり、買い物に困ることはありません。34)36)38)

商店街と専門店街

田原町駅の大きな魅力の一つが、駅の北側にある「かっぱ橋道具街」です。約170店舗の食に関する専門店が立ち並ぶ商店街で、日常使いの食器から本格的な調理器具まで幅広く取り扱っています。食品サンプルの製作体験ができる店舗もあり、観光客にも人気のスポットです。60)

飲食店の充実度

田原町駅周辺は飲食店が非常に充実しており、外食派の方にも便利な環境です。チェーン店では以下のような店舗があります。

主要チェーン店

  • やよい軒 浅草田原町店
  • サイゼリヤ 台東田原町店
  • 吉野家
  • ジョナサン
  • バーミヤン
  • コメダ珈琲店 田原町駅前店
  • ドトールコーヒーショップ 田原町駅前店

個人経営の飲食店も多く、下町グルメを楽しめる環境が整っています。特に老舗のパン屋「ペリカン」や、有名なトンカツ店「杉田」など、地元で愛される名店が点在しています。52)56)60)

田原町駅周辺の子育て環境

保育園の待機児童状況と入園難易度

台東区の保育園事情は、近年改善傾向にあります。2022年の待機児童数は6人となり、2021年の15人、2020年の60人から大幅に減少しています。ただし、完全に待機児童がゼロになったわけではなく、保活は依然として競争が激しい状況です。42)47)

台東区の保育園入園状況(最新データ)

  • 2024年度0歳児の入園倍率:3.58倍
  • 東京23区内での難易度:23区中5位
  • フルタイム共働き世帯の基準点数:48点

台東区では点数制度により入園優先度が決まります。基本的にフルタイム共働きの世帯(夫婦ともに20点)に、祖父母が近所にいない場合の1点加点、育休中の7点加点を合わせた48点がスタンダードとなっています。42)43)

小中学校と教育環境

田原町駅周辺の学区には、台東区立の小中学校があります。台東区は面積が東京23区内で最も狭いため、多くの学校が徒歩圏内にあり、通学距離は比較的短くなっています。

区立小中学校のほか、私立学校や学習塾も充実しており、教育環境は整っています。上野駅が近いため、私立中学・高校への通学にも便利な立地です。

子育て支援制度と施設

台東区では「子育てアシスト」という専任職員による子育て相談サービスを提供しており、予約不要で気軽に利用できます。また、認証保育所利用者への保育料助成制度や、東京都ベビーシッター利用支援事業も実施されています。46)47)

主要な子育て支援施設

  • 児童館・公園:区内に複数箇所
  • 小児科・病院:田原町駅周辺にクリニック複数
  • 一時保育:「いっとき保育」サービス利用可能

田原町駅周辺の治安と騒音環境

犯罪統計データと治安状況

台東区の治安については、東京23区内では中程度の水準となっています。2023年の台東区の犯罪認知件数は2,805件で、人口1,000人当たりの犯罪認知件数は13.5件でした。東京23区平均の6.8件を上回っており、23区中では多い方から4番目となっています。21)

しかし、台東区は浅草や上野といった観光スポットを多く抱えているため、観光客の多さが犯罪統計に影響している面もあります。実際の住環境としての治安は、統計数値ほど悪くありません。

田原町駅周辺の治安特徴

  • 駅周辺の大通り沿いは夜間も明るく人通りが多い
  • 南側の住宅街エリアは静かで治安が良好
  • コンビニや居酒屋が多く、夜道も比較的安全
  • 女性の一人暮らしでも住みやすい環境

警視庁のデータによると、田原町駅周辺の「台東区西浅草1丁目」では暴行や脅迫などの粗暴犯罪が年間2件、「2丁目」で3件、「3丁目」で7件と、比較的少ない数値となっています。7)

騒音環境と住環境

田原町駅周辺は交通量の多い浅草通りと国際通りの交差点に位置していますが、住宅街に入ると比較的静かな環境が保たれています。ただし、下町エリアのため古い木造建築も多く、隣室の音が聞こえやすい物件もあります。

観光地の浅草に近いものの、田原町駅周辺は観光客でごった返すことは少なく、落ち着いた住環境を維持しています。平日と休日で騒音レベルに大きな差はありません。56)

実際に住んでいる人の声

ポジティブな評価

田原町駅周辺に実際に住んでいる方からは、以下のような好意的な声が寄せられています。

交通利便性について 「浅草からも上野からも蔵前からも近く、生活するのに便利すぎるくらいの場所です。スーパーも近くに何軒かあり、何不自由なく住ませてもらいました。」(30代女性)52)

買い物環境について 「田原町では有名なお店がたくさんあります!特におすすめするのは、ペリカンのパン、レモンパイのお店、ブドウパンのお店、寝かせ玄米のお店、それと杉田というトンカツ屋さんがすごく美味しくておすすめです。」(20代男性)52)

かっぱ橋道具街の魅力 「田原町駅の改札口を出て300mほどの所に、有名な『かっぱ橋道具街通り』があり、食器選びも楽しいです。料理好きには最高の環境ですね。」(40代女性)53)

気になる点・改善要望

一方で、以下のような改善を求める声もあります。

駐輪場不足 「不満は特にありません。強いて言えば、自転車を止めるところが少なく、その辺りに住んでる方達は道路に路駐して少し邪魔なくらいです。」(30代男性)52)

商業施設の少なさ 「田原町駅周辺は、飲食店や商業施設の数が限られています。大型商業施設や映画館、図書館は一切見当たらず、生活利便性に若干の難があります。」(20代女性)54)

どんな人に田原町駅が向いているか

一人暮らしの方(★★★★☆)

田原町駅は一人暮らしの方に非常におすすめできるエリアです。都心へのアクセスが良く、家賃相場も手頃で、コンビニや飲食店が充実しています。特に以下のような方に適しています。

  • 都心で働く会社員
  • 外食中心の生活を送る方
  • 下町の雰囲気を楽しみたい方
  • 通勤時間を短縮したい方

DINKs(子なし夫婦)(★★★★☆)

共働きのDINKsにとっても住みやすい環境が整っています。2人で利用できる1LDK〜2LDKの物件も豊富で、夫婦それぞれの通勤先へのアクセスも良好です。週末は浅草観光を楽しんだり、かっぱ橋道具街で料理用品を探したりと、充実したライフスタイルを送れます。

ファミリー世帯(★★★☆☆)

ファミリー世帯にとっては、保育園の競争が激しい点がややネックとなります。ただし、教育環境や治安は悪くなく、子育て支援制度も充実しています。3LDK以上の物件も比較的手頃な価格で見つけることができます。

ファミリー向けの魅力

  • 子育て支援制度の充実
  • 小中学校への通学距離が短い
  • 公園や児童館の利用可能
  • 小児科クリニックの充実

高齢者(★★★☆☆)

高齢者の方にとっては、駅にエレベーターが設置されているなどバリアフリー環境が整っている点は評価できます。ただし、坂道が多い地域もあるため、物件選びの際は立地を慎重に検討する必要があります。

商店街や市場が近く、昔ながらの人情味のある関係性を築きやすい環境は、高齢者の方にも魅力的でしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 田原町駅周辺の治安は実際どうなの?

A1. 田原町駅周辺の治安は、統計上は台東区全体として東京23区平均を上回る犯罪発生率となっていますが、これは観光地を多く抱える台東区の特性によるものです。田原町駅周辺の住宅街エリアは比較的静かで治安も良好で、女性の一人暮らしでも安心して住める環境です。特に駅南側の住宅街は犯罪発生率が低く、夜間も街灯が整備されているため安全性は高いといえます。

Q2. 田原町駅からかっぱ橋道具街までの距離と所要時間は?

A2. 田原町駅からかっぱ橋道具街までは徒歩約3分、距離にして300m程度です。駅の改札を出て北側に向かうとすぐにかっぱ橋道具街の入口にアクセスできます。約170店舗の食に関する専門店が立ち並ぶ商店街で、料理好きの方には大変魅力的なスポットです。食品サンプルの購入や製作体験もでき、観光客にも人気の場所となっています。

Q3. 田原町駅の時刻表で始発・終電の時間は?

A3. 田原町駅の始発は平日・土休日ともに5:20頃(浅草方面)、終電は24:16(上野方面)となっています。東京メトロ銀座線は浅草駅が始発駅のため、田原町駅は始発駅の次の駅として、朝の通勤ラッシュ時でも比較的座りやすいという利点があります。終電時刻も他の路線と比較して標準的な時間設定となっており、夜遅くまで都心で活動する方にも便利です。

Q4. 田原町駅の路線図上での位置と乗り換え可能な駅は?

A4. 田原町駅は東京メトロ銀座線の駅番号G18で、浅草駅(G19)と稲荷町駅(G17)の間に位置しています。田原町駅自体では他路線への乗り換えはできませんが、徒歩圏内で複数路線の利用が可能です。つくばエクスプレス浅草駅まで徒歩7分、都営浅草線・東武スカイツリーライン浅草駅まで徒歩10分、都営大江戸線蔵前駅も至近距離にあります。

Q5. 浅草から田原町駅までのアクセス方法は?

A5. 浅草から田原町駅までは東京メトロ銀座線で1駅、所要時間約1分です。徒歩でも約10分の距離なので、天気の良い日は散歩がてら歩くことも可能です。浅草寺や仲見世通りでの観光・買い物の後、田原町駅から都心部へ向かうというルートも便利です。浅草の観光地としての賑わいから少し離れた、落ち着いた住環境を求める方には理想的な立地といえます。

Q6. 田原町駅周辺にトイレやコンビニはある?

A6. 田原町駅構内には車椅子対応トイレが設置されており、バリアフリー対応となっています。駅周辺にはコンビニエンスストアも複数店舗あり、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの主要チェーンが利用できます。24時間営業の店舗も多く、深夜や早朝の買い物にも困りません。また、かっぱ橋道具街や浅草ROXなどの商業施設内にもトイレが完備されています。

Q7. 田原町駅は福井鉄道とも関係がある?

A7. 福井県にも「田原町駅」という名前の駅が存在しますが、これは福井鉄道(えちぜん鉄道)の駅で、東京の田原町駅とは全く別の駅です。PASMO・Suicaエリアには東京の田原町駅以外に「田原町」という名称の駅は存在しません。東京の田原町駅の履歴表示では「地田原町」と表記され、「地」は東京地下鉄の会社区別接頭辞となっています。検索や乗り換え案内を利用する際は注意が必要です。

Q8. 田原町駅周辺の地図で注目すべきスポットは?

A8. 田原町駅周辺の地図で注目すべき主要スポットは以下の通りです。北側にかっぱ橋道具街、東側に東本願寺、南東方向に浅草寺・浅草ROX、南西方向に蔵前駅エリアがあります。また、隅田川沿いの隅田川公園は桜の名所として有名で、春には多くの花見客で賑わいます。これらのスポットはすべて徒歩圏内にあり、週末の散策コースとしても楽しめる立地となっています。

まとめ

田原町駅は、都心へのアクセスの良さと下町の魅力を両立した住みやすい街です。東京メトロ銀座線により主要駅へ乗り換えなしでアクセスでき、家賃相場も東京23区内では比較的リーズナブルな水準を保っています。

かっぱ橋道具街という全国的に有名な商店街が徒歩3分の距離にあり、日常の買い物から料理用品の購入まで幅広いニーズに対応できます。浅草という観光地に近接しながらも、観光客で混雑することなく落ち着いた住環境を維持している点も大きな魅力です。

子育て環境については、台東区の保活競争は激しいものの、待機児童数は減少傾向にあり、子育て支援制度も充実しています。治安面でも、統計数値以上に実際の住環境は良好で、特に駅南側の住宅街エリアは女性の一人暮らしでも安心できる環境が整っています。

一人暮らしの方、DINKS、ファミリー世帯のいずれにもおすすめできる田原町駅周辺は、東京での新生活を始める方にとって魅力的な選択肢の一つといえるでしょう。都心で働きながら下町情緒も楽しみたい方には、特におすすめのエリアです。

参考文献

1)東京メトロ田原町駅公式ページ 2)LIFULL HOME’S田原町駅家賃相場 3)SUUMO田原町駅賃貸マンション家賃相場 4)駅探田原町駅周辺スーパーマーケット情報 5)教えてAGENT田原町駅住みやすさ解説 6)マドリーム台東区住みやすさ解説 7)イエプラコラム田原町駅住みやすさ調査 8)manabu不動産投資東京23区治安ランキング 9)スマイティ田原町駅住みやすさレビュー 10)Woman.CHINTAI田原町駅女性一人暮らし情報 11)保育のミカタ台東区保活情報 12)保活サポート台東区待機児童数 13)えんさがそっ台東区保活事情 14)保活まにゅある台東区認可保育園入りやすさ 15)KIDSNA台東区保活事情 16)トクバイ田原町駅周辺スーパー情報 17)じゃらんnet田原町駅周辺ショッピング情報 18)住まい百科オンライン田原町駅住みたくない街ランキング 19)田原町駅Wikipedia 20)アットホーム田原町駅周辺住みやすさ 21)マンションくらし研究所台東区治安分析

この記事の制作体制
  • 不動産関連の専門ライター。これまで100本以上の記事作成や300回以上の記事校正の経験あり。実際に大手不動産メディアでのライター経験もあり、住宅に関する情報を網羅的に扱っています。現在は不動産売買だけでなくリフォームやリノベーション業界にも幅を広げ、住宅に関する情報を日々届けています。

目次