東新宿駅への引っ越しは正解?住みやすさと利便性を徹底解説【2025年版】

東新宿駅は新宿の中心部に近いながらも、比較的静かな住環境を提供する穴場的なエリアです。東京メトロ副都心線と都営地下鉄大江戸線の2路線が利用でき、新宿三丁目まで2分、池袋まで約6分という抜群のアクセス性を誇ります。一方で歌舞伎町に近く、治安面での懸念や家賃の高さがデメリットとなる場合もあります。本記事では、実際の住民の声や最新のデータを基に、東新宿駅周辺の住みやすさを多角的に分析し、どのような方に適しているかを詳しく解説します。

目次

東新宿駅の基本情報と住環境の概要

東新宿駅は東京都新宿区新宿七丁目に位置する地下鉄駅で、東京メトロ副都心線(F12)と都営地下鉄大江戸線(E02)の2路線が乗り入れています。2000年12月に大江戸線の駅として開設され、2008年6月に副都心線が開通してアクセス性が大幅に向上しました。

駅周辺は明治通り沿いを中心に中高層マンションが多く立地し、新宿の中心部に近いながらも比較的閑静な住宅街を形成しています。駅は地下にありながら、バリアフリー設備が充実しており、エレベーターやバリアフリートイレが設置されています1)。

家賃相場と物件状況

間取り別家賃相場

東新宿駅周辺の家賃相場は以下の通りです2)3)。

間取り家賃相場(万円)
ワンルーム・1K10.0~13.1
1DK12.5~15.0
1LDK15.0~18.0
2K・2DK18.0~22.0
2LDK22.0~28.0
3LDK28.0~35.0
4LDK35.0~40.0

駅徒歩10分圏内で、ワンルームや1Kといったシングル向け物件は10~12万円程度が一般的です。学生街の高田馬場が近隣にあるため、シングル向け物件が探しやすい環境です。ファミリー向けの2LDKや3LDK物件は28~29万円前後ですが、専有面積や築年数により40万円を超える物件もあります。

新宿区全体との比較

新宿区全体の平均家賃と比較すると、東新宿駅周辺は新宿駅に近い立地でありながら、比較的抑えめの家賃設定となっています。これは駅が地下鉄のみで、JR線へのアクセスが徒歩や乗り換えを要することが影響していると考えられます。

交通アクセスの利便性

主要駅への所要時間

東新宿駅からの主要駅への所要時間は以下の通りです4)。

目的地路線所要時間乗り換え
新宿三丁目副都心線2分0回
池袋副都心線6分0回
渋谷副都心線9分0回
新宿西口大江戸線9分0回
六本木大江戸線18分0回
横浜副都心線直通34分0回

東京メトロ副都心線は東急東横線、みなとみらい線と直通運転を実施しており、自由が丘や横浜、みなとみらいにも乗り換えなしでアクセス可能です。都心の主要エリアだけでなく、神奈川方面への移動も非常に便利です。

バス路線の充実

東新宿駅周辺は都営バスの路線も充実しており、新宿駅へのアクセスが多様です。「宿74」「宿75」系統女子医科大学行き、「早77」系統早稲田行きが新宿駅西口を経由します。電車に乗り遅れた場合のバックアップ手段としても利用できます。

終電時刻

各方面への最終電車時刻は平日で24時台後半となっており、深夜の帰宅にも対応しています。週末の外出が多い方にも安心の運行体制です。

買い物・飲食施設の充実度

スーパーマーケット・コンビニエンスストア

東新宿駅周辺には以下の商業施設があります5)。

主要スーパーマーケット

  • 三徳(営業時間:9:00~21:00)
  • コープ(生協)
  • 業務スーパー東新宿店

コンビニエンスストア密度 駅周辺1km圏内にファミリーマート、セブン-イレブン、ローソンが合計約15店舗点在しており、24時間営業の店舗も多く、生活の利便性は高いです。

商業施設・ショッピング

イーストサイドスクエア 駅直結の複合商業施設で、レストランやカフェ、医療施設「新宿イーストサイドたけうち内科」などが入居しています。雨の日でも濡れることなく利用できます。

ドン・キホーテ新宿店 職安通り沿いに位置し、徒歩7分程度でアクセス可能です。日用品から家電まで幅広い商品を24時間購入できます。

飲食店環境

東新宿駅周辺は多様な飲食店が軒を連ねており、特に明治通り沿いには老舗ライブハウスや個性的な飲食店が多数あります。新大久保のコリアンタウンも近く、韓国料理をはじめとするアジア系グルメも豊富です。個人経営の店舗では常連になりやすく、地域に根ざした食文化を楽しめます。

子育て環境と教育施設

保育園・幼稚園の状況

新宿区では令和3年度から5年度まで3年連続で待機児童数ゼロを達成しています6)7)。しかし、子どもの年齢や保育園によっては定員以上に応募が集中することがあり、特に1歳児クラスの入園希望が多い傾向にあります。

東新宿駅周辺の主要保育施設

  • きゃんばす東新宿保育園(駅徒歩5分の好立地)
  • あんしんつぼみ保育園(企業主導型保育園)
  • 新宿区立戸山第二保育園

新宿区の保育園入園は点数制で決定され、基本指数と利用調整指数を合算して優先順位が決まります。新宿区民であることや兄弟姉妹の在園などが優先要素となります8)。

小中学校・教育環境

主要教育施設

  • 新宿区立戸山小学校(新宿7丁目)
  • 各種学習塾・習い事施設

東新宿駅周辺は文教施設も比較的充実しており、子どもの教育環境としては良好です。高田馬場の学生街が近いことから、塾や予備校へのアクセスも良好です。

子育て支援制度

新宿区では以下の子育て支援を実施しています。

  • 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」
  • しんじゅく平日・土曜日夜間子ども診療室
  • 児童館・公園などの遊び場の充実

治安状況と安全性

犯罪統計データ

警視庁の令和4年データによると、新宿区内の犯罪発生認知件数は4,820件で、内訳は以下の通りです9)。

  • 凶悪犯:60件(強盗18件、その他42件)
  • 粗暴犯:678件(暴行356件、傷害274件など)
  • 侵入窃盗:144件(空き巣46件、出店荒し48件など)
  • 非侵入窃盗:2,846件(自転車盗915件、万引き591件など)

エリア別治安状況

東新宿駅周辺は新宿駅東側と西側で治安状況が大きく異なります。駅の西側にある歌舞伎町エリアは繁華街として夜間の騒音や酔客が多く、治安面での課題があります。一方、駅の東側(新宿6丁目、新宿7丁目方面)は閑静な住宅街が広がり、比較的治安が良好です。

防犯対策

警察施設

  • 新宿六丁目交番(駅A3出口直結のイーストサイドスクエア隣)
  • 大久保交番(徒歩6分)
  • 新宿警察署

近年、駅直結エリアに交番が新設され、駅利用者の安全性が向上しています。街灯も充実しており、深夜でも一定の明るさが確保されています。

住民の実際の声

ポジティブな評価

実際に東新宿駅周辺に住む方々からは以下のような声が寄せられています10)11)。

「新宿歌舞伎町のすぐ近くなので、夜中でも人通りがあり、警察官も巡回し、監視カメラもたくさんあり、一般市民にとっては安心して歩けます。」

「近くに小中学校があり住宅街になっているので歌舞伎町のすぐ近くだが比較的治安が良いと思います。近くに駅があり、交通の便はよいと思います。スーパーとコンビニが近くにあって両方とも24時間営業なので利用しやすいです。」

「都内のどこへ行くにも交通の便が良く、埼玉や横浜等どこに行くのも楽ちんです!徒歩圏内に駅が多いので利便性は高く、さらに飲食店やデパート、スーパー、ドラックストアが多いため、暮らしにはすごく便利です。」

課題・改善点

一方で、以下のような課題も指摘されています。

「物凄く外国人観光客が増え、街が汚れてきた。道の真ん中でかたまって立ち止まってどけない。」

「朝夕のラッシュ時に大変混雑することがかなりネックです。ホームの広さも限られており、乗降時に混雑します。」

「コンクリートジャングル的な環境となっており、自然環境が乏しいエリアです。」

どんな人に向いているか

一人暮らしの社会人

メリット

  • 新宿・池袋・渋谷への抜群のアクセス
  • 24時間営業の店舗が多く、帰宅が遅い方にも便利
  • 飲食店の選択肢が豊富

デメリット

  • 家賃が比較的高め
  • 繁華街の騒音や治安面の懸念

カップル・DINKS(共働き夫婦)

メリット

  • 都心へのアクセスが良く、共働きに最適
  • 外食やエンターテイメント施設が充実
  • 1LDK~2LDKの物件が豊富

デメリット

  • 子育てを考える場合、治安や環境面で課題
  • 将来的にファミリー向け物件への住み替えが必要な可能性

ファミリー世帯

メリット

  • 保育園の待機児童ゼロ
  • 小中学校などの教育施設が充実
  • 子育て支援制度が整備

デメリット

  • 家賃が高く、広い物件の確保が困難
  • 歌舞伎町に近く、子育て環境として課題
  • 公園などの自然環境が限定的

高齢者

メリット

  • 駅近くに医療施設が充実
  • バリアフリー設備が整備
  • 日常の買い物に便利な立地

デメリット

  • 人通りが多く、騒音が気になる可能性
  • 階段の多い地形
  • 医療費や生活費が高め

FAQ(よくある質問)

Q1. 東新宿駅周辺の治安は実際どうですか?

A1. 東新宿駅は新宿駅東側エリアにあり、歌舞伎町に近いため一部で治安の懸念があります。しかし、駅の東側(新宿6丁目、7丁目方面)は閑静な住宅街で比較的安全です。深夜の外出時は人通りの多いメインストリートを利用し、裏路地は避けることをおすすめします12)。

Q2. 東新宿駅の構内図や出口はどうなっていますか?

A2. 東新宿駅にはA系出入口(A1~A3)とB系出入口があります。A1出口はエレベーター完備で、A3出口はイーストサイドスクエアに直結しています。B系出入口は副都心線開通時に設置され、明治通り方面へのアクセスが便利です13)。

Q3. 東新宿駅から副都心線で通勤する場合の混雑状況は?

A3. 副都心線は朝の通勤ラッシュ時間帯(7:30~9:00)に池袋・新宿三丁目方面が非常に混雑します。東新宿駅は始発駅ではないため、既に混雑した状態での乗車となります。時差通勤の検討をおすすめします14)。

Q4. 東新宿駅周辺の大江戸線の利便性はどうですか?

A4. 大江戸線は六本木、汐留、門前仲町方面へのアクセスが良好で、都営地下鉄の中でも利用価値の高い路線です。新宿西口駅へも9分で到着し、JR各線への乗り換えも可能です15)。

Q5. 東新宿駅の乗り換えは便利ですか?

A5. 東新宿駅では大江戸線と副都心線の乗り換えが可能ですが、地下深くにあるため移動に時間がかかります。乗り換えには約5~7分程度を見込んでおくことをおすすめします16)。

Q6. 東新宿駅周辺の路線図はどこで確認できますか?

A6. 東京メトロ公式サイトや都営地下鉄公式サイトで最新の路線図を確認できます。また、駅構内にも詳細な路線図が掲示されています。スマートフォンアプリでも確認可能です17)。

Q7. 東新宿駅の時刻表はリアルタイムで確認できますか?

A7. Yahoo!路線情報や駅探などのサイトでリアルタイムの時刻表が確認できます。また、東京メトロアプリや都営地下鉄アプリでも遅延情報を含む最新の運行状況を確認できます18)。

Q8. 東新宿駅周辺と出口から地図上での位置関係を教えてください

A8. 東新宿駅は明治通り地下に位置し、A1出口が北側、A2出口が南側、A3出口が東側(イーストサイドスクエア方面)にあります。B系出口は明治通り沿いに位置しています。詳細な出口地図は東京メトロ公式サイトで確認できます19)。

まとめ

東新宿駅周辺は、都心へのアクセスの良さと比較的落ち着いた住環境を両立できる魅力的なエリアです。2路線利用可能で新宿三丁目まで2分、池袋まで6分という抜群の立地は、通勤・通学に大きなメリットをもたらします。商業施設や飲食店も充実しており、都市生活の利便性を十分に享受できます。

一方で、歌舞伎町に近い立地による治安面での懸念や、比較的高い家賃設定はデメリットとして考慮する必要があります。住むエリアを駅東側の住宅街に絞ることで、治安面の不安を軽減できます。

特に都心での仕事が中心の単身者やDINKS世帯には最適な立地といえるでしょう。ファミリー世帯の場合は、子育て環境や教育施設の充実度を踏まえつつ、治安や住環境を慎重に検討することをおすすめします。東新宿駅は「利便性を重視し、都心生活を満喫したい方」にとって理想的な住まいの選択肢となるエリアです。

参考文献

1)東新宿駅 – Wikipedia 2)【SUUMO】東新宿駅(東京都)の賃貸マンション家賃相場・賃料相場 3)【ホームズ】東新宿駅(東京都)の家賃相場|家賃を調べる[目安・平均]なら家賃相場 4)東新宿駅/F12 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ 5)東新宿駅周辺のスーパー・食料品店 | トクバイ 6)東京都新宿区の認可保育園入園に関する基本情報。点数計算や調整指数の特徴 – KIDSNA キズナシッター 7)【2023年_新宿区】の待機児童数・入園決定率 | 保活サポート 8)新宿区の保育園の空き状況は?申込方法や倍率、点数計算まとめ 9)新宿区は住みやすい?タイプ別にオススメのエリアや治安をご紹介 10)東新宿駅の住みやすさ – クチコミ・街レビュー(東京都新宿区)【スマイティ】 11)東新宿駅周辺の住みやすさ!アクセスや治安、近場のお店など調査!【楽器可・防音賃貸物件】│楽器可・防音賃貸専門不動産のルームカフェ 12)東新宿駅周辺の住みやすさ!治安や家賃相場・口コミなど大公開【一人暮らし】 13)構内図 | 東新宿駅/F12 | 東京メトロ 14)【2023住みたくない街ランキング】東新宿駅はやばい?悪い評判3選!お客様の声や独自統計データをもとに解説 15)東新宿 | 東京都交通局 16)東新宿駅で一人暮らししたい女性必見!周辺の治安や通勤・費用や家賃などの住みやすさを街歩きでレポート 17)東新宿駅東京メトロ副都心線:路線図/ホームメイト 18)東新宿駅 時刻表一覧 – Yahoo!路線情報 – 乗換案内 19)時刻表 | 東新宿駅/F12 | 東京メトロ

この記事の制作体制
  • 不動産関連の専門ライター。これまで100本以上の記事作成や300回以上の記事校正の経験あり。実際に大手不動産メディアでのライター経験もあり、住宅に関する情報を網羅的に扱っています。現在は不動産売買だけでなくリフォームやリノベーション業界にも幅を広げ、住宅に関する情報を日々届けています。

目次