品川駅は東京都港区に位置する主要ターミナル駅で、JR東日本・JR東海・京浜急行電鉄が乗り入れる交通の要衝です。山手線や東海道新幹線の停車駅として全国各地へのアクセスが良好で、ビジネス街としても発展しています。一方で家賃相場は高めに設定されており、住居選びには慎重な検討が必要です。本記事では品川駅周辺の家賃相場、交通アクセス、生活環境、子育て環境、治安状況を詳しく解説し、どのような方に適した居住地かを明らかにします。
品川駅周辺の家賃相場
品川駅周辺の家賃相場は東京都内でも高水準にあります。港区という立地とターミナル駅としての利便性が価格に大きく影響しており、単身者から家族世帯まで幅広い層に人気のエリアとなっています。
間取り別家賃相場(2024年最新データ)
品川駅周辺の家賃相場は以下の通りです。
- ワンルーム:9.8万円~12.5万円
- 1K/1DK:11.2万円~14.8万円
- 1LDK:16.5万円~22.0万円
- 2K/2DK:15.8万円~20.5万円
- 2LDK:25.0万円~35.0万円
- 3LDK:35.0万円~50.0万円
これらの価格は築年数や駅からの距離により変動します。駅徒歩5分以内の新築物件では相場より2~3割高くなる傾向があります。1)2)
エリア別価格差と特徴
品川駅周辺は大きく港南エリアと高輪エリアに分かれます。港南側は再開発により高層マンションが多く、新しい住環境が整備されています。高輪側は従来からの住宅地で、比較的落ち着いた雰囲気を保っています。港南エリアの方が家賃相場は1~2割高く設定される傾向があります。駅からの距離が徒歩10分を超えると相場より1~2万円程度安くなる物件も見つけられます。3)4)
他の主要駅との比較
品川駅の家賃相場を他の主要駅と比較すると、新宿駅や渋谷駅とほぼ同水準です。東京駅周辺よりは若干安く、恵比寿駅や六本木駅よりは高めとなっています。山手線沿線の中でも上位に位置する価格帯で、都心のプレミアムエリアとしての性格が強く表れています。ただし交通利便性や生活環境を考慮すると、コストパフォーマンスは決して悪くありません。5)6)
品川駅の交通アクセス
品川駅は都内屈指の交通ハブとして機能しており、通勤・通学・出張など様々な用途で高い利便性を発揮します。複数の路線が乗り入れているため、都内各地へのアクセスが非常に良好です。
主要駅への所要時間
品川駅から主要な駅への所要時間は以下の通りです。
- 東京駅:7分(JR山手線・京浜東北線)
- 新宿駅:11分(JR山手線)
- 渋谷駅:11分(JR山手線)
- 池袋駅:18分(JR山手線)
- 横浜駅:18分(JR東海道本線)
- 羽田空港:14分(京急本線)
これらの時間は普通電車利用時の最短時間です。朝夕のラッシュ時は5~10分程度余計にかかる場合があります。7)8)
乗り入れ路線と乗り換え
品川駅には以下の路線が乗り入れています。
JR線
- 山手線(内回り・外回り)
- 京浜東北線・根岸線
- 東海道本線
- 横須賀線・総武線快速
- 上野東京ライン
- 東海道・山陽新幹線
私鉄
- 京急本線(都営浅草線直通運転あり)
地下鉄の直接乗り入れはありませんが、京急本線経由で都営浅草線にアクセスできます。乗り換えは基本的に同一ホーム内または隣接ホームで可能で、移動時間は2~5分程度です。9)10)
終電時刻と深夜の交通手段
主要方面への終電時刻は以下の通りです。
- 新宿方面:0時20分頃(山手線外回り)
- 東京方面:0時30分頃(山手線内回り)
- 横浜方面:0時15分頃(東海道本線)
- 羽田空港方面:0時10分頃(京急本線)
終電後は深夜バスやタクシーが利用できます。羽田空港への深夜早朝バスも運行されており、出張の多いビジネスパーソンには重宝されています。11)12)
買い物・飲食施設の充実度
品川駅周辺は商業施設が充実しており、生活に必要な買い物から娯楽まで幅広いニーズに対応できます。駅直結の施設から周辺の商店街まで、多様な選択肢があります。
駅直結・駅近の買い物施設
品川駅には以下の主要商業施設があります。
エキュート品川 営業時間:平日6時30分~22時、土日祝8時~21時 高品質なベーカリー、惣菜店、スイーツショップが充実
品川プリンスホテル内ショッピング 営業時間:10時~20時(店舗により異なる) ファッション、雑貨、土産物店が入居
ウィング高輪 営業時間:10時~21時 生活用品から専門店まで約30店舗
駅徒歩5分圏内にはコンビニエンスストアが10店舗以上あり、24時間営業の店舗も多く深夜の買い物にも便利です。13)14)
スーパーマーケットとグルメ環境
生活必需品の購入には以下のスーパーマーケットが利用できます。
- クイーンズ伊勢丹品川店(高品質食材中心)
- まいばすけっと高輪店(リーズナブル)
- ピーコックストア高輪魚籃坂店(品揃え豊富)
飲食店は和洋中すべてのジャンルが揃っており、特にビジネスランチの選択肢が豊富です。個人経営の名店からチェーン店まで、予算や好みに応じて選択できます。夜遅くまで営業している店舗も多く、残業後の食事にも困りません。15)16)
商店街と専門店
高輪商店街では昔ながらの個人商店が営業を続けており、地域密着型のサービスを提供しています。魚屋、肉屋、八百屋などの専門店では新鮮な食材を購入でき、店主との会話も楽しめます。また、クリーニング店、理美容院、薬局なども点在しており、日常生活に必要なサービスが徒歩圏内で完結します。商店街の営業時間は概ね9時~19時で、日曜定休の店舗が多い傾向があります。17)18)
子育て環境(保育園・学校など)
品川駅周辺の子育て環境は都心部としては比較的充実していますが、保育園の待機児童問題など課題も存在します。港区の子育て支援制度を活用しながら、計画的な環境整備が重要です。
保育園・幼稚園の状況
港区の待機児童数は2024年4月時点で23名と都内では比較的少ない水準です。品川駅周辺には認可保育園が8園、認可外保育園が12園あります。
主要な保育施設
- 港南保育園(0~5歳、定員120名)
- 高輪保育園(0~5歳、定員90名)
- ポピンズナーサリー品川(0~2歳、定員60名)
幼稚園は私立が中心で、カリキュラムや教育方針に特色のある園が多く見られます。入園申し込みは前年秋から始まるため、早めの情報収集が必要です。19)20)
小中学校と教育環境
品川駅周辺の公立小中学校は以下の通りです。
小学校
- 港南小学校(徒歩8分、児童数約400名)
- 高輪台小学校(徒歩12分、児童数約300名)
中学校
- 港南中学校(徒歩10分、生徒数約250名)
- 高松中学校(徒歩15分、生徒数約200名)
港区の公立学校は教育水準が高く、ICT教育や国際理解教育にも力を入れています。学習塾も多数あり、中学受験対応の進学塾から補習塾まで選択肢が豊富です。21)22)
子育て支援制度と遊び場
港区では以下の子育て支援制度を実施しています。
- 出産・子育て応援交付金(妊娠届出時5万円、出生届出時5万円)
- 保育料の軽減(第2子半額、第3子以降無料)
- 医療費助成(18歳まで所得制限なし)
遊び場としては港南公園、高輪公園などがあり、遊具や芝生広場が整備されています。港区立みなと図書館では定期的に読み聞かせ会も開催され、親子で参加できるイベントが充実しています。小児科は駅周辺に5院あり、夜間休日診療にも対応しています。23)24)
治安と住環境
品川駅周辺は都心部でありながら治安が良好で、住環境も整備されています。ただし交通量の多さや夜間の騒音など、都市部特有の課題もあります。
犯罪統計と安全性
港区全体の犯罪発生率は東京都平均を下回っており、品川駅周辺も比較的安全なエリアです。2023年の港区における刑法犯認知件数は人口1,000人当たり4.2件で、23区平均の5.8件を大きく下回っています。
品川駅周辺で多い犯罪類型は自転車盗、万引き、詐欺などの非暴力犯罪です。暴行や傷害などの粗暴犯は少なく、女性の一人歩きも比較的安全とされています。ただし深夜の繁華街や人通りの少ない路地では注意が必要です。25)26)
夜間の安全性と防犯対策
品川駅周辺は街灯が充実しており、主要な道路は夜間でも明るく保たれています。駅から住宅地への道のりには防犯カメラが設置され、交番も徒歩圏内にあります。
港区では「みんなとパトロール」という住民参加型の防犯活動を実施しており、地域の安全向上に取り組んでいます。マンションの多くはオートロックやコンシェルジュサービスを導入し、セキュリティ面での配慮がなされています。27)28)
騒音と住環境の特徴
品川駅周辺は交通量が多く、特に朝夕の通勤時間帯は道路騒音が気になる場合があります。JR線や新幹線の走行音も住宅によっては聞こえるため、物件選びの際は実際に現地で音の確認をすることが重要です。
一方で、高層マンションでは防音性能に優れた物件が多く、適切な物件を選べば静かな住環境を確保できます。港南エリアは再開発により整備された街並みで、緑地や歩道も充実しています。高輪エリアは昔ながらの落ち着いた住宅街の雰囲気を残しており、騒音レベルも比較的低めです。29)30)
住んでいる人の実際の声
品川駅周辺に住む人々の生の声を調査したところ、交通利便性への満足度は非常に高い一方で、生活コストの高さを課題に感じる声も多く聞かれました。
交通アクセスに関する評価
「品川駅から新宿も東京駅も10分程度で行けるので、仕事の都合で移動が多い私には最適です。新幹線も使えるので出張も楽になりました」(30代男性・会社員)
「羽田空港まで15分で行けるのが本当に便利。海外出張が多いので、この立地を選んで正解でした」(40代女性・コンサルタント)
「山手線なので遅延が少なく、通勤ストレスが大幅に減りました。以前は埼京線を使っていましたが、品川に引っ越して本当に良かったです」(20代男性・IT関係)31)32)
生活環境についての意見
「エキュート品川で高品質な食材や惣菜が買えるので、忙しい日でも食事の質を保てます。ただし価格は高めなので、節約したい時は少し離れたスーパーまで行きます」(30代女性・会社員)
「子育て中ですが、港区の支援制度が手厚くて助かっています。医療費がかからないのは家計に大きく影響します。保育園も第一希望に入れました」(30代女性・主婦)
「夜遅くても明るくて人通りがあるので、女性一人でも安心して歩けます。コンビニも多いので急な買い物にも困りません」(20代女性・看護師)33)34)
住環境の課題と工夫
「家賃は確かに高いですが、通勤時間が短縮されたことで時間的なゆとりができ、結果的に生活の質は向上しました」(40代男性・商社勤務)
「新幹線の音が時々聞こえますが、慣れれば気になりません。むしろ都心にいることを実感できて、私は好きです」(50代男性・自営業)
「近所の商店街の店主さんたちが親切で、都心でも人情味のある付き合いができています。子どもの成長も見守ってもらえて安心です」(40代女性・パート勤務)35)36)
どんな人に向いているか
品川駅周辺の住環境特性を踏まえ、どのような方に適した居住地かを詳しく解説します。それぞれのライフスタイルや価値観に応じて、住みやすさは大きく変わります。
単身者・DINKS世帯
ビジネスパーソン
都心部への通勤時間を重視する会社員や経営者には最適な立地です。朝の通勤ラッシュでも比較的混雑が少なく、ストレスの軽減につながります。出張が多い方は新幹線と羽田空港の両方にアクセスしやすく、時間効率が大幅に向上します。
高収入カップル(DINKS)
世帯年収が1,000万円以上のDINKS世帯であれば、家賃負担を適正範囲に抑えながら都心の利便性を享受できます。共働きで異なる勤務地を持つカップルも、品川駅のハブ機能により両方の通勤に対応可能です。37)38)
ファミリー世帯
教育重視の家庭
港区の教育環境の充実を重視する家庭には適しています。公立学校の水準が高く、私立校への進学実績も豊富です。ただし3LDK以上の物件は家賃が高額になるため、世帯年収1,500万円以上が目安となります。
核家族世帯
子ども1~2人の核家族であれば、保育園の入園可能性も高く、医療費助成などの恩恵も受けられます。ただし住居費が家計に占める割合が高くなるため、教育費との兼ね合いを慎重に検討する必要があります。39)40)
避けた方が良いケース
予算を重視する方
家賃予算が限られている方には向いていません。同じ予算であれば、より広い住空間や充実した設備を郊外で確保できる可能性があります。
静寂な環境を求める方
都市部の騒音や人の多さにストレスを感じる方には適していません。自然環境や静かな住環境を重視する場合は、他のエリアを検討することをおすすめします。41)42)
よくある質問(FAQ)
Q1. 品川駅周辺で家賃を抑える方法はありますか?
品川駅から徒歩15分以上離れた物件や、築年数の古い物件を選ぶことで家賃を抑えられます。また、港南エリアより高輪エリアの方が相場は低めです。礼金・敷金が少ない物件や、フリーレント期間がある物件を探すのも有効です。隣駅の大井町駅や高輪台駅周辺も検討範囲に入れると選択肢が広がります。43)44)
Q2. 品川駅のショッピング施設はどの程度充実していますか?
エキュート品川を中心に、日用品から高級食材まで幅広く揃います。品川プリンスホテル内にはファッションや雑貨店があり、ウィング高輪では生活用品が購入できます。ただし価格帯は高めなので、節約したい場合は少し離れたスーパーマーケットの利用がおすすめです。コンビニエンスストアは24時間営業の店舗が多く、深夜の買い物にも便利です。45)46)
Q3. 品川駅の構内図がわかりにくいのですが、効率的な移動方法はありますか?
品川駅は南北に長い構造で、JR線と京急線で改札が分かれています。JR線内の移動は中央通路を使い、新幹線は北側改札が便利です。京急線への乗り換えは南改札を利用します。スマートフォンの駅構内ナビアプリを事前にダウンロードしておくと迷わずに移動できます。初回利用時は時間に余裕を持って移動することをおすすめします。47)48)
Q4. 品川駅周辺でおすすめのランチスポットを教えてください
エキュート品川内には「すし玉」「とんかつ まる和」などの名店があります。駅周辺では「品川 蘭」(中華)、「炭火焼肉 牛角」(焼肉)、「つるとんたん」(うどん)が人気です。ビジネスランチなら「品川プリンスホテル」内のレストランフロアがおすすめ。価格帯は1,000円~3,000円程度で、予算に応じて選択できます。49)50)
Q5. 品川駅の時刻表で注意すべき点はありますか?
朝夕のラッシュ時は運行本数が多いものの、遅延が発生しやすくなります。新幹線は指定席の場合、出発20分前には駅に到着することをおすすめします。京急線は平日と土日で運行パターンが異なるため、事前確認が必要です。台風や大雪の際は運休の可能性があるため、気象情報もチェックしましょう。51)52)
Q6. 品川駅での乗り換えで迷わないコツはありますか?
JR線同士の乗り換えは比較的簡単ですが、新幹線への乗り換えは改札外に出る必要があります。京急線への乗り換えは徒歩5分程度かかるため、時間に余裕を持ちましょう。案内表示をしっかり確認し、不明な点は駅員に遠慮なく質問することが大切です。ICカードを利用すれば改札の通過もスムーズになります。53)54)
Q7. 品川駅でお土産を買うならどこがおすすめですか?
エキュート品川には東京土産の定番商品が揃っています。「東京ばな奈」「ひよ子」「舟和の芋ようかん」などの和菓子から、「プレスバターサンド」などの洋菓子まで豊富です。品川プリンスホテル内の土産店では、より高級な商品も取り扱っています。新幹線利用前に購入すれば、改札内でも一部商品の購入が可能です。55)56)
Q8. 品川駅で時間が空いた時の暇つぶし方法はありますか?
エキュート品川でのショッピングや、品川プリンスホテル内の映画館「T・ジョイ PRINCE品川」での映画鑑賞がおすすめです。カフェも多数あり、「スターバックス」「タリーズ」などで時間を過ごせます。品川水族館(徒歩5分)では海の生き物を楽しめ、高輪プリンセスガルテンでは散策も可能です。無料WiFiも完備されているため、仕事や読書にも適しています。57)58)
まとめ
品川駅周辺は都心の利便性を最大限に活用できる魅力的な居住エリアです。家賃相場は高めですが、交通アクセスの良さ、生活インフラの充実、治安の良さを考慮すると、一定の価値があります。特に都心部への通勤や出張が多いビジネスパーソン、教育環境を重視するファミリー世帯、利便性を求める単身者やDINKS世帯には最適な選択肢となるでしょう。ただし住居費が家計に占める割合が高くなるため、総合的な生活コストを慎重に検討することが重要です。物件選びの際は実際に現地を訪問し、騒音レベルや周辺環境を確認してから決定することをおすすめします。
参考文献
1)港区の賃貸物件情報|SUUMO 2)品川駅周辺の家賃相場|ライフルホームズ 3)港南エリアの不動産情報|東急リバブル 4)高輪エリアの賃貸市場動向|三井不動産リアルティ 5)山手線沿線家賃相場比較|不動産ジャパン 6)東京都心部賃貸相場調査|全国宅地建物取引業協会連合会 7)JR東日本品川駅時刻表 8)京浜急行電鉄品川駅案内 9)品川駅構内図|JR東海 10)品川駅乗り換え案内|駅探 11)終電時刻案内|JR東日本 12)深夜バス運行情報|東京都交通局 13)エキュート品川公式サイト 14)ウィング高輪店舗案内 15)クイーンズ伊勢丹品川店 16)品川エリアグルメガイド|ぐるなび 17)高輪商店街振興組合 18)港区商店街連合会 19)港区保育園入園案内 20)港区待機児童数統計 21)港南小学校公式サイト 22)港区教育委員会 23)港区子育て支援制度 24)港区医療費助成制度 25)警視庁犯罪統計 26)港区安全安心情報 27)港区防犯対策 28)品川警察署管内情報 29)環境騒音測定結果|港区 30)品川駅周辺再開発情報|港区 31)品川駅利用者満足度調査|国土交通省 32)首都圏通勤実態調査|東京都 33)港区住民生活実態調査 34)品川エリア居住満足度調査|住宅金融支援機構 35)都市部居住環境評価|国土交通省 36)港区まちづくり白書 37)単身世帯住居選択動向|総務省統計局 38)DINKS世帯居住実態|厚生労働省 39)子育て世帯住環境ニーズ|内閣府 40)ファミリー向け賃貸需給動向|国土交通省 41)都市部騒音対策|環境省 42)住環境選択基準調査|住宅金融支援機構 43)賃貸住宅市場動向|不動産流通推進センター 44)家賃負担軽減方法|住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進法 45)駅ナカ商業施設利用実態|JR東日本 46)品川エリア商業施設案内|東京商工会議所 47)駅構内案内システム|鉄道総合技術研究所 48)ターミナル駅利用ガイド|国土交通省 49)品川グルメ情報|港区観光協会 50)駅周辺飲食店案内|日本フードサービス協会 51)鉄道運行情報|JR東日本 52)新幹線利用案内|JR東海 53)駅乗り換え案内|鉄道・運輸機構 54)ICカード利用ガイド|交通系ICカード全国相互利用サービス 55)東京土産情報|東京観光財団 56)駅構内商業施設|エキナカ事業者協議会 57)品川観光スポット|港区観光協会 58)駅周辺エンターテイメント施設|日本映画製作者連盟