査定とは、不動産の売却額の目安を知るために行います。
しかし、査定サイトは無料で手軽に利用できる一方で、「個人情報を悪用されないか」「しつこい営業電話がかかってこないか」といった不安がある人も多いはずです。
安心して無料査定サイトを利用するためには、不動産査定に関する基本的な知識を身につけておくことが重要です。
そこで本記事では、以下の内容を解説していきます。
-
不動産会社の査定が無料でできる仕組み
-
無料査定の種類
-
不動産会社とトラブルにならないための注意点
-
失敗しない無料査定サイトの選び方
さらに、安全に利用できる、5つのおすすめ無料査定サイトもご紹介します。
本記事があなたの不動産売却のお役に立てたら幸いです。
1.不動産売却の査定は無料でできる!
不動産売却の査定は、基本的には無料でしてもらえます(一部は有料)。
「無料でやってもらえるなんて、怪しいのでは?」 と思うかもしれませんが、無料査定の仕組みを知っておけば、不安な気持ちもなくなるはず。
ここでは、なぜ不動産売却の査定が無料なのか、その仕組みと有料査定との違いを解説します 。
無料査定の仕組み
不動産会社の仕事は、「売主」と「買主」をつなぐことです。
売主と媒介契約をして不動産を買主に売り、仲介手数料をもらうことで不動産会社は利益を得ます。
つまり不動産のおおよその売値を算出する査定は、売主と契約を結ぶための入り口のようなもの。
将来のお客さんを獲得するために、まずは気軽に申し込んでもらえるように無料で査定を行っているという仕組みです。
1-2.有料査定との違い
不動産売却の査定は、不動産会社に依頼する場合は無料で行えます。
一方で、有料になるケースは「不動産鑑定士」に査定を依頼したときです。
不動産鑑定士による有料査定は、専門家が作成した公的な書類「不動産鑑定評価書」をもらえるため、遺産相続や会社間で不動産を取引する際に活用されます。
個人で不動産を売却したいだけの場合、不動産鑑定評価書が必要になるシーンは特にないため、不動産会社の無料査定で十分でしょう。
2.無料で利用できるおすすめの不動産一括査定サイト一覧
無料査定サイトに関する知識を一通り得たところで、実際にどのようなサイトがあるのか見ていきましょう。
ここでは、おすすめの無料査定サイトを5つ、ピックアップしました。
それぞれのサイトのタイプや特徴を紹介していくので、情報を比較しながら、自分の希望によりマッチしたものを選んでみてくださいね。
2-1.住友不動産販売
運営会社 | 住友不動産販売株式会社 |
サービス開始年 | 1975年 |
特徴 |
老舗不動産会社、住友不動産販売が展開する、無料査定サービス 全国256箇所に店舗を構え、年間取引件数はおよそ3.5万件 顧客満足度が94.1%と非常に高い |
おすすめの人 | 大手の安心感と満足度の高さを重視する人 |
公式サイト | 住友不動産販売 |
2-2.東急リバブル
運営会社 | 東急リバブル株式会社 |
サービス開始年 | 1972年 |
特徴 |
不動産売買事業を長年手掛け、実績と経験が豊富 スマホで簡単に結果がわかる「スピードAI査定」が利用できる 査定を申し込む前にはチャットでの相談も可能 |
おすすめの人 | 手軽に相談しながら進めたい人・AI査定を利用してみたい人 |
公式サイト | 東急リバブル |
2-3.ホームズ 匿名査定
運営会社 | 株式会社LIFUL |
サービス開始年 | 2014年 |
特徴 |
利用者が736万人を突破した、巨大不動産サイト「ホームズ」が運営 最短30分、最大48時間程度で最大13社からの査定結果がわかる 匿名査定サイトのため、手軽に利用できる |
おすすめの人 | 営業電話が苦手な人・個人情報の流出が心配な人 |
公式サイト | ホームズ 匿名査定 |
2-4.SUMiTAS
運営会社 | スミタス株式会社 |
サービス開始年 | 2021年 |
特徴 |
2021年にサービスを開始した、まだ新しい匿名査定サイト 匿名査定サイトのため個人情報を伏せて利用できる 査定結果が出るまで10秒という速さが魅力 物件の所在地・面積・築年数・方位・階数を入力するだけで、全国の売却査定ビッグデータから、価格相場を自動でスピード算出 |
おすすめの人 | とにかく手っ取り早く査定額が知りたい人 |
公式サイト | SUMiTAS 簡単10秒査定 |
2-5.SUUMO
運営会社 | 株式会社リクルート |
サービス開始年 | 2009年 |
特徴 |
一度に最大10社まで、不動産会社に査定を依頼できる 独自の審査基準を通過した企業のみを掲載しているため、不動産会社とサービス利用者間のトラブルを、最小限に抑えられる |
おすすめの人 | 信頼できる会社を複数紹介してもらい比較したい人 |
公式サイト | SUUMO 売却査定 |
3.不動産無料査定サイトの種類
無料査定サイトと言っても、さまざまなタイプのものがあり、 代表的なものは以下の3つです。
- 不動産会社が個別で運営している査定サイト
- 一括査定サイト
- 匿名査定サイト
しかし、どの査定サイトを使うのがベストかは、利用する人の好みや状況によって異なります。
3-1.不動産会社が個別で運営している査定サイト
不動産会社の公式サイトにアクセスし、無料査定のページから査定を申し込む、最もシンプルな方法です。
一社ずつやり取りすることになるので、たくさんの不動産会社に査定を依頼したい場合は手間がかかりますが、信用できる不動産会社を慎重に厳選したい人におすすめです。
3-2.一括査定サイト
多くの不動産会社と提携して運営されているサイトで一度に複数の会社に査定依頼をする方法です。
売りたい不動産の所在地を入力すると、近隣の不動産会社の候補が表示され、その中から複数の会社を選んで一気に査定してもらえます。
効率良くたくさんの不動産会社に査定を依頼したい人におすすめです。
4-3.匿名査定サイト
一括査定サイトと同じく、複数の不動産会社へ査定を依頼できるサイトで査定を行う方法です。
入力した情報のうち、不動産会社へ送られるのは物件の情報のみで、メールアドレスなどの連絡先はサイトが管理。
そのため、不動産会社からのしつこい営業や勧誘リスクを最小限に抑えられます。
個人情報が不動産会社に渡るのが不安な人におすすめです。
4.不動産の無料査定には2種類ある
そもそも不動産査定の方法には、大きく分けて以下の2種類があります 。
- 机上査定
- 訪問査定
それぞれどのようなものなのか、具体的に解説していきます。
4-1.机上査定
机上査定とは、現地調査を行わずに、不動産のデータのみを元に行う査定方法のことです。
まずは机上査定で複数社から大まかな査定額を出してもらい、訪問査定に進む会社を絞り込む、という方法が最も一般的です。
机上査定は通常の査定よりも簡単に行えるので、「簡易査定」とも呼ばれています。
築年数・所在地・間取りといった基本情報をサイトに入力するだけで査定開始となり、面倒な書類の提出などは必要ありません。
早ければ30分~1時間程度で査定結果が出るため、短時間でおおまかな査定額が知りたい場合に最適です。
より詳しくは、机上査定について書かれたこちらの記事をご確認ください。
4-2.訪問査定
訪問査定とは、査定員が実際に物件を訪問し、調査で得た情報を元に査定を行う方法です 。
机上査定よりも提供する情報が多い分、査定額の精度は高いですが、スケジュール調整に1〜2週間かかります。訪問査定の所要時間は1〜2時間程度です。
本格的に不動産売却を進めるために、不動産仲介会社と契約する場合には、この訪問査定が必ず必要になります。
机上査定でおおよその目安がわかり、どの不動産会社がよさそうかのあたりがついたら、訪問査定を依頼しましょう。
訪問査定の精度の高い結果をもとに、不動産会社と売却額を決めていきます。
5.精度の高い不動産の査定額を出してもらうためのポイント
訪問査定の査定金額は、あくまでも「おおむね3ヵ月以内で売れるであろう」とされる推定成約価格です。
ここでは、実際の売値とできるだけ近い査定額を出してもらうためのポイントを紹介します。
査定額の精度を高めるポイントは、以下の二つです。
- 事前に必要な書類を用意しておく
- マイナス面もきちんと報告する
具体的に何をすればいいのか、これから説明していきます。
5-1.事前に必要な書類を用意しておく
机上査定の場合は必要な提出書類はありませんが、間取りや面積・築年数などの入力情報に誤りがあると、査定額に影響が出ます。
不動産を購入した際の契約書など、正確な情報が載っている資料を、あらかじめ用意しておくといいでしょう。
また、訪問査定の場合は提出が必須ではなくても用意しておくことで精度がアップする書類もあります。
【必須ではないが査定の精度がアップしやすい書類】
- 登記簿謄本
- 公図
- 測量図
- 建築確認済証
- 建築設計図書
- 管理費・修繕積立金に関する書類(マンションの場合)
- 固定資産税納税通知書
- リフォームの契約書(過去にリフォームをした場合)
上記の例を参考に、どのような書類を用意しておいたらよいか、事前に不動産会社へ問い合わせてみてもいいでしょう。
5-2.マイナス面もきちんと報告する
過去の水漏れなど、不動産を売却する際にマイナスとなる欠点を、瑕疵(かし)と呼びます。
机上査定の場合、瑕疵を査定額に反映することは難しく、訪問査定の場合も査定員が現地調査の際に気付かない可能性があります。
しかし、いざ売値を決める段階でこういった瑕疵が見つかると、査定額が大幅に下がってしまう恐れがあるため、査定時にきちんと報告しておくといいでしょう。
6.不動産を無料査定する2つのデメリット
不動産の無料査定を依頼するデメリットは、主に以下の2つです。
- 営業の電話がかかってくる
- 査定額の信憑性を判断するのが難しい
それぞれのデメリットを詳しく解説します。
6-1.営業の電話がかかってくる
1つ目のリスクは、しつこい営業電話を受ける可能性です。
悪質な不動産会社は、契約を取るために何度も営業電話をかけてくることがあります。
営業電話が苦手だという方は、不動産会社を絞ってから直接査定を依頼するのがよいでしょう。
一括査定サイトは、時間や手間を省けて便利に見える一方で、数多くの会社から営業電話を受ける可能性もあるからです。多い場合では10社から同時に営業電話を受けてしまうことにもなりかねません。
一括査定サイトにもメリットとデメリットがあることを覚えておきましょう。
6-2.査定額の信憑性を判断するのが難しい
2つ目のリスクは、査定金額が相場からずれる可能性があることです。
不動産会社によって、得意な分野と不得意な分野があります。もし、あなたの売却しようとする不動産がマンションだったとして、戸建てを多く取り扱う不動産会社に依頼した場合は、正確な査定額が提示されない可能性があります。
マンションと戸建てでは査定に影響するポイントや確認事項が異なるからです。
また、故意に査定額を高くして契約を狙ってくる悪徳会社も残念ながら存在します。
これらのリスクを回避するためには、複数の不動産会社に査定を依頼することが重要です。1社だけの査定結果では気づけない場合も、複数社の結果を比較すれば相場から外れているかどうか判断できます。また、自身で相場を確認しておくことも肝要です。こちらについては「8.不動産の無料査定を依頼する前に注意する2つのこと」で後述します。
さらに、大手と中小の不動産会社の両方に査定を依頼するのも賢明です。中小に多い地域密着型の会社は周辺情報に詳しく、ニーズに適した買主候補を知っている可能性が高いからです。
7.失敗しない不動産無料査定サイトの選び方
悪質な不動産会社に査定を依頼してしまうと、契約させようとしつこい電話営業をかけられたり、個人情報を悪用されたりするリスクがあります。
そういった危険を避けるために、押さえておきたいポイントは、全部で3つあります。
- 個人情報の取り扱いをチェックする
- 会社選定に審査基準があるかを確認する(一括査定サイトの場合)
- 過去の実績を確認する
具体的にどのようなところを見ればいいのか、詳しく確認していきましょう 。
7-1.個人情報の取り扱いをチェックする
インターネット上には多くの無料査定サイトがあり、なかには個人情報保護に対する意識が低いものも少なくはありません。
不動産の査定時には、電話番号やメールアドレス・物件の所在地など、多くの個人情報を入力します。
こうした個人情報が流出してしまう危険を防ぐためにも、利用するサイトが個人情報保護ポリシーを明示しているかどうかを、しっかりとチェックしましょう。
最も簡単なチェック方法は、サイト内の「個人情報の取り扱いに関する方針」といったページが存在するか確認することです。
個人情報の取り扱いに関する記載がないサイトの場合、その会社の利用は避けた方が無難でしょう
また、運営会社が「プライバシーマーク」を取得しているかどうかも、基準の一つになります。
7-2.会社選定に審査基準があるかを確認
複数の不動産会社の査定額を一気に調べられる「一括査定サイト」の場合、悪徳業者がサイト内に登録されていないかを確認する必要があります。
利用しようと思っているサイトが、どのような基準で不動産会社を選んでいるかをチェックしましょう。
具体的なチェック方法としては、サイト内に「不動産会社の選定に、一定の審査を設けている」といった記載があるかどうかを見ます。
どうしても心配な場合は、どのような基準で会社を選定しているのか、サイトの運営会社に直接問い合わせてみてもいいでしょう 。
7-3.過去の実績をチェックする
そのサイトが、これまでどのように運営されてきて、利用者からどのような評価を受けてきているかを確認します。
- サイトの運用歴が長い
- 利用者数が多い
- 利用者満足度が高い
こういった情報がサイト内に明記されている場合、安心して利用できるサイトである可能性が高いです。
開設されて間もないサイトや利用者が少ないサイトの中にも良質なものはありますが、よりリスクが少ない方を選ぶのであれば実績をしっかりと積んでいるサイトを選ぶのが賢明です。
8.不動産の無料査定を依頼する前に注意する2つのこと
不動産の無料査定を依頼する前に注意することとして以下の2点が挙げられます。
- 自分で不動産相場をリサーチする
- ローンが残っていないか確認する
それぞれの注意点を紹介します。
8-1.自分で不動産相場をリサーチする
まず、不動産相場は必ず自分でもリサーチしましょう。
家を売却する際、査定額を基に売り出し価格を設定します。適正な価格設定のためには、相場を把握しておくことが重要です。
地域、間取り、広さなど、自分の不動産と条件が類似する不動産の価格を調べておきましょう。家の相場を調べる方法として、以下のような手段があります。
土地総合情報システムで調べる
8-2.ローンが残っていないか確認する
住宅ローンが残っている場合、物件を売却する際に残債を一括で返済する必要があります。これは、住宅ローンの完済条件に抵当権の抹消が含まれるからです。抵当権とは、債権者が不動産を担保とする権利のことで、不動産を手放すには抵当権を抹消しておく必要があるのです。
売主は、抵当権の抹消が売買契約書上の義務となるため、ローン残高を正確に把握し、売却時に完済できるかを検討する必要があります。ローン残高が売却額より少なければ、売却代金で一括返済が可能ですが、売却額より多い場合は自己資金を用意する必要があります。
なお、ローン残高を確認する方法は以下の通りです。
- 住宅ローンを借りている金融機関から郵送される残高証明書
- 住宅ローンの返済予定表
- 住宅ローンを借りている金融機関のインターネットバンキング
9.不動産の無料査定に関するよくある質問
最後に、不動産の無料査定に関するよくある質問を4つ紹介します。
- 土地の査定はどこに依頼すればよいですか?
- 1つの不動産会社にしか査定依頼していないのですが平気ですか?
- 不動産を無料査定するデメリットは何ですか?
それぞれに回答するので、最後までご覧ください。
9-1.土地の査定はどこに依頼すればよいですか?
土地の場合も、基本的には変わらず不動産会社に依頼しましょう。
ただし、オフィスや大規模な開発が必要な土地の売買時には、土地の鑑定評価は不動産鑑定士に依頼します。具体的な例として、以下のような業務があります。
- 国・都道府県・市区町村による土地評価(公示地価・基準地価・路線価など)
- 裁判所の競売物件評価
- 銀行の担保評価
- 企業が所有する不動産の時価評価や売買目安の鑑定評価
鑑定費用は不動産や目的によって異なりますが、通常は数十万円かかります。
土地の査定について詳しく解説した下記の記事も併せてお読みください。
土地査定の方法は?評価額が高くなる15のポイントを詳しく解説
9-2.1つの不動産会社にしか査定依頼していないのですが平気ですか?
信頼できる人からの紹介や不動産売却の経験がある場合であれば問題ないでしょう。
ただし、不動産売却が初めての方なら、複数の不動産会社に査定を依頼することをおすすめします。
査定では、不動産会社によって提示される査定額が異なることが一般的です。複数の会社に査定を依頼することで、査定額を比較し、最適な依頼先を判断しやすくなるでしょう。
9-3.不動産を無料査定するデメリットは何ですか?
不動産を無料査定するデメリットは主に以下の通りです。
- 不動産会社から営業の電話がかかってくる査定額の信憑性を判断するのが難しい
不動産一括査定サイトを利用すると、複数の不動産会社に査定依頼ができますが、やり取りが増える可能性があります。複数社からの電話連絡や営業メールが増えるためです。
これを防ぐためには、査定依頼時の備考欄に「電話ではなくメールで連絡してほしい」「希望の連絡時間帯に連絡してほしい」など希望を記載するとよいでしょう。また、「査定を依頼した企業以外からの連絡がない」と明記されているサイトを選ぶと安心です。
また、前述のとおり査定額は不動産会社によって異なるのが一般的です。
相場か離れすぎていないか、根拠なく高値をつけられていないかを見極めるために、自身で相場を調べておくことや、複数の不動産会社に査定を依頼することをおすすめします。
10.不動産の無料査定のまとめ
不動産の無料査定は、不動産売却における入り口に過ぎません。
より高く・早く・スムーズな売却に繋げてくれる不動産会社を見極めるうえでも、まずは無料査定を受けてみましょう。査定額の高さだけではなく、対応の早さや丁寧さ、査定金額に対して明確に根拠を持って説明してくれるかなど、さまざまな観点から比較して、最適なパートナーを見つけてください!
本記事を読んで、不動産の無料査定サイトに関する不安や疑問が、解消されていれば幸いです。
早く・無駄なお金をかけずマンションを売るならsumnaraで。
【1】中古マンション売却を現状のママで高く、早期に売却できる。
【2】プロライターが物件取材して隠れた魅力を引き出すから、早く・無駄なお金をかけずに売れる。
【3】しつこい営業電話などセールスがないから、安心して売却相談ができる。
無料相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。